祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方はどちらが上でどちらが下か
公開日:
:
最終更新日:2014/04/07
140文字で変わるコミュニケーション 作法, 祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方
祝儀袋や不祝儀袋(香典袋)についていた水引きを外してお金を入れる、自分の名前を書く。そうして元の形に戻そうとするとき、包み方がわからなくなってしまうことがあります。お金や袋を用意するのに比較的余裕のあるご祝儀とは違って、不祝儀(お香典)は急いで準備をされることも多いのではないでしょうか。包み方の意味をしっかりとイメージしておけば、急の際も包み方で混乱することはなくなりますね。
祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方、包み方について
祝儀袋と不祝儀袋の裏折は上包みの端を内側へ折り曲げて包みますが、慶びには上、弔事には下という折り方のルールがあります。
祝儀袋と不祝儀袋の折り方:
慶びごとは天を向くから上向きに
弔事はうつむいて悲しむので下向きにと覚える
結婚式のお祝いなどは慶びごと、明るい空を見上げて末永い幸せを祈るので祝儀袋の端が上を向くように折るのが正解。また、お見舞いの場合も、体調が上向くようにという願いを込めて端が上を向くように折ります。
一方、通夜告別式といった弔事では、悲しみでうつむいてしまうので不祝儀袋の端が下を向くように折ることになります。嬉しいことがあれば空を見上げて、悲しいことがあれば地面を向いて俯いてしまうというのは想像しやすいのではないでしょうか。
字が下手で祝儀袋の表書きに困ったら
筆や筆ペンで書くことに慣れない人にとって、祝儀袋の表書きは憂鬱なもの。祝儀袋の通販を行っているところでは、その表書きの代書や代筆を無料で行ってくれるところがあります。
![]() 祝儀袋 結納屋さんだからできる表書き★代筆・代書無料★ 1〜3万円に最適 【結婚祝い・一般… |
楽天で祝儀袋と検索すると、色々な袋の種類があることがわかります。そしてそのほとんどに代書や代筆無料と書かれてあることからも、通販系ではこのサービスがほぼ標準化してきているということがわかりますね。
不祝儀袋に蓮の絵が描かれている理由
不祝儀袋に蓮の模様が描かれている理由は蓮の花の上、極楽浄土に生まれたいという願いのため。つまり蓮の模様の描かれた不祝儀袋やかけ紙は仏式に用いられるもので、キリスト教や神式には用いません。
また仏式の場合でも「ご霊前と書かれた香典袋は使わない方がいい」ということについては以前こちらの記事でご紹介しています。
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い | コトバノ
その他、弔事に関する記事として「逝去という言葉の使い方について」も紹介していますので参考にしていただけると幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
郵便局のシンボルツリー「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」とも言われている理由とは?
郵便局にはシンボルツリーがあることをご存じでしょうか? あちこちに存在する郵便局ですが、その敷
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
アウトプットの継続で得られるもの – 重いコンダラ試練の道を。
巨人の星のテーマソング。 正しくは「思い込んだら試練の道を」であるものを、「重いコンダラ」と勘違い
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
日本相撲協会の住所は日本人ならどうしても間違えやすい漢字であるという雑学
鞄と靴、なんて漢字はわかっていても一瞬では見分けられないことがあります。日本相撲協会の住所は、同じよ
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流