「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ともに, 使い分け, 共に
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理してみましょう。
「共に」と「供に」はどう違うのか ~「子供」と「子ども」の書き方について
「供に」という字は「共に」という字の当て字になります。「供に」は人偏(にんべん)を使うことでひとと一緒であるさまを強調していますが、「供に」という漢字しか使えない状況というのはありません。
「供に」は「共に」の当て字
「供に」が使える場面ではすべて「共に」を使うことができる
「供える」という意味のある「供」は、人によっては「子供」と書くことを「子を供えるとはなにごとか」と神経質に気にされる方もいます。表記にこだわりすぎて言葉狩りになってしまうのも良い傾向だとは思いませんが、少なからず、このような懸念があるうちは「子ども」と書いておくほうが無難かもしれませんね。
「共に」と「ともに」はどう使い分けるのか
では次に「共に」と漢字で書く場合と「ともに」と平仮名で書く場合の使い分けについて整理してみます。
「共に」と漢字で書く場合は「一緒に」の意味のときに使う
「ともに」と平仮名で書く場合は「同時に(=あわせて)」の意味のときに使う
「共に」と漢字で書くのは「一緒に」の意味のとき。
たとえば「同じ学舎で共に学んだ」「苦労を共にした」「喜怒哀楽を共にした仲間」と、ひとがひとの横にいて一緒に同じ状態にある・同じことをしているときに「共に」を用います。
一方「ともに」と平仮名で書くのは「同時に」の意味のとき。
「当店のご愛顧に心より感謝申し上げますとともに今後とも何とぞお引き立ての程宜しくお願い申し上げます」と、AだけでなくBも同時に(あわせて)という意味のときは平仮名を用います。「共に」と「ともに」の使い分けで迷ったら、A and Bの形で意味が表される場合は「ともに」の平仮名を用いると覚えておけば間違いないですね。
「ともに」が言葉のお尻につくときは注意が必要
「親子ともにお世話になりました」という言葉を考えると、これはひととひとが並んでいるようなイメージになりますね。上のまとめ方によると「共に」が用いられそうな気もしますが、「家族4人とも」や「公私ともに」など、単語の後ろについて「すべて(ALL)」の意味を表すときは平仮名で書くことがルールになっています。
少しややこしいですが、それぞれの使われる場所・意味のイメージをしっかり掴んでおけば、使い分けに迷ったときに思い出しやすくなると思います。
「一緒に」であれば「共に」、「同時に」であれば「ともに」、そして名詞のお尻につくときも「ともに」であるということは、「共に」が漢字で用いられる場面だけをしっかり覚えておけば、それ以外はすべて平仮名の「ともに」を用いて大丈夫という考え方ができますね。
「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別 | コトバノ
漢字と平仮名の使い分けでは「時」と「とき」の区別についてもご紹介していますので、よかったらご覧ください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店
-
-
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳
-
-
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ
-
-
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的