「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
公開日:
:
最終更新日:2014/02/10
140文字で変わる表現力 誤用, 諺, 酒の肴, 酒池肉林
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味についてまとめてみます。
酒の肴(さかな)と書いてはいけない理由
美味しい料理があればお酒がすすみます。このお酒と一緒に食べる料理(おかず)のことを肴と書きますが、酒の肴と書いてしまうのは都合が悪いのは何故でしょうか。
肴は酒菜(さかな)と書いた
つまり、肴自体に「酒のさかな」という意味があるので「酒の肴」と書くと意味が重なってしまう
肴という字の由来を調べると、酒菜と書くことがわかります。肴は酒の菜(な=おかず)、肴そのものに酒のおかずという意味があるので「酒の肴」と書いてしまうと意味が重複してしまうということになりますね。「酒と肴があれば」と粋に書いて、酒の肴と無駄な言葉は付けないと覚えておくと良いでしょう。
誤解されている「酒池肉林」の意味
続いて「酒池肉林」の意味について。酒池肉林の出典は史記の「酒を以て池と成し、肉を懸けて林と成す(以酒成池、懸肉成林)」から。肉という字から女性を連想し「お酒にまみれ、女性に囲まれている」という連想をされる方も多いようですが、少なくともこの酒池肉林という言葉自体にはそういう意味はありません。
酒池肉林の意味は、酒と肴に囲まれているさま
女性に囲まれているという意味はない
肉とは、上で説明した「肴」のこと。酒池肉林は酒と肴に囲まれている様子のことで、女性に囲まれているという意味はないので注意しましょう。なお、酒を注いで池のようにしたというイメージですので、この池を地と書いて酒地肉林と書くのも誤りです。
「飲む」と「のむ」「呑む」の違いについて
以前に「飲む」と「のむ」「呑む」という書き方について、それぞれ意味の違いをまとめています。
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて | コトバノ
「飲む」と「のむ」「呑む」の違い …
液体を飲む場合、そして液体以外のものをのむ場合で使い分ける必要があるのでしたね。また、「飲み倒す」という言葉の意味についてもご紹介していますので、あわせてご覧ください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い
「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう
-
-
続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて
犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか
-
-
「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え