「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
公開日:
:
最終更新日:2014/02/10
140文字で変わる表現力 誤用, 諺, 酒の肴, 酒池肉林
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味についてまとめてみます。
酒の肴(さかな)と書いてはいけない理由
美味しい料理があればお酒がすすみます。このお酒と一緒に食べる料理(おかず)のことを肴と書きますが、酒の肴と書いてしまうのは都合が悪いのは何故でしょうか。
肴は酒菜(さかな)と書いた
つまり、肴自体に「酒のさかな」という意味があるので「酒の肴」と書くと意味が重なってしまう
肴という字の由来を調べると、酒菜と書くことがわかります。肴は酒の菜(な=おかず)、肴そのものに酒のおかずという意味があるので「酒の肴」と書いてしまうと意味が重複してしまうということになりますね。「酒と肴があれば」と粋に書いて、酒の肴と無駄な言葉は付けないと覚えておくと良いでしょう。
誤解されている「酒池肉林」の意味
続いて「酒池肉林」の意味について。酒池肉林の出典は史記の「酒を以て池と成し、肉を懸けて林と成す(以酒成池、懸肉成林)」から。肉という字から女性を連想し「お酒にまみれ、女性に囲まれている」という連想をされる方も多いようですが、少なくともこの酒池肉林という言葉自体にはそういう意味はありません。
酒池肉林の意味は、酒と肴に囲まれているさま
女性に囲まれているという意味はない
肉とは、上で説明した「肴」のこと。酒池肉林は酒と肴に囲まれている様子のことで、女性に囲まれているという意味はないので注意しましょう。なお、酒を注いで池のようにしたというイメージですので、この池を地と書いて酒地肉林と書くのも誤りです。
「飲む」と「のむ」「呑む」の違いについて
以前に「飲む」と「のむ」「呑む」という書き方について、それぞれ意味の違いをまとめています。
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて | コトバノ
「飲む」と「のむ」「呑む」の違い …
液体を飲む場合、そして液体以外のものをのむ場合で使い分ける必要があるのでしたね。また、「飲み倒す」という言葉の意味についてもご紹介していますので、あわせてご覧ください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信