「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
公開日:
:
140文字で変わる表現力 使い分け, 意味の違い, 探すと捜す
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしいですね。「探す」と「捜す」、使い分けのポイントはさがしているものが見えているかどうかということになります。まとめてみましょう。
「探す」と「捜す」の意味の違い、使い分け
「探す」と「捜す」、この2つの表記の使い分けのポイントは、さがしているものが「確実に実在しているかどうか」ということになります。
「捜す」は、確実に実在するもの(既知のもの)を見失ってさがすときに使う
「探す」は、実在するかどうかわからないもの(未知のもの)をさがすときに使う
(→「探す」は欲しいものを見つけたいときに使う)
「捜す」は確実に実在することがわかっていて、それを見失ってさがすときに使う。そして「探す」は、欲しいものを見つけたいとき・実在するかどうかはっきりしないものをさがすときに使う。それぞれ、一言でまとめると「既知のもの」は捜す、「未知のもの」は探すを使うということになります。
意味の違いを文章にすると少し長くなってしまいますので、ここで、「探す」と「捜す」の対象で用いられる言葉をまとめてみましょう。
「捜す」を使うさがしもの、「探す」を使うさがしもの
捜すを使うもの:
家出した子を捜す
犯人を捜す
落し物を捜す探すを使うもの:
職を探す
埋蔵金を探す
無人島を探検する
家出した子や迷子になった子は、それが誰であるかということが特定できます。確実に存在することがわかっているので「捜す」という表記を用います。一方、仕事については探している時点で適職の存在がはっきりしませんし、宝物についてはその存在ものものが疑われます。よって、実在するかどうかわからなので「探す」という漢字を使うことになります。
「捜す」と「探す」の意味の違いの覚え方
「捜す」と「探す」の使い分けについては、「捜査」「探検」という熟語を強くイメージしておくと良いでしょう。警察は迷子や犯人を捜査してくれますが、宝箱を見つけるのは手伝ってくれません。探検隊は、宝物や洞窟といった未知への冒険は行いますが、落とした財布を見つけようとはしてくれません。
ところで。
「探す」と「捜す」はあくまでも、その対象が実在している可能性によって使い分ける場面が変わってきます。「宝箱だから探す」のではなく、何かの冒険ゲームで隠しておいた宝箱が見つからない場合は「捜す」を用いることになりますし、迷子をさがしているいる人たちが、その迷子の存在について強く認識していない場合は「迷子を探す」と書くこともあり得ます。対象によって使い分けが変わるというのは通常のルールですが、「探すと「捜す」の違いの由来は「既知のものか未知のものかによる」ということも覚えておくと良いと思います。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!
NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?
蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれ
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について
「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる