「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
公開日:
:
140文字で変わる表現力 使い分け, 意味の違い, 探すと捜す
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしいですね。「探す」と「捜す」、使い分けのポイントはさがしているものが見えているかどうかということになります。まとめてみましょう。
「探す」と「捜す」の意味の違い、使い分け
「探す」と「捜す」、この2つの表記の使い分けのポイントは、さがしているものが「確実に実在しているかどうか」ということになります。
「捜す」は、確実に実在するもの(既知のもの)を見失ってさがすときに使う
「探す」は、実在するかどうかわからないもの(未知のもの)をさがすときに使う
(→「探す」は欲しいものを見つけたいときに使う)
「捜す」は確実に実在することがわかっていて、それを見失ってさがすときに使う。そして「探す」は、欲しいものを見つけたいとき・実在するかどうかはっきりしないものをさがすときに使う。それぞれ、一言でまとめると「既知のもの」は捜す、「未知のもの」は探すを使うということになります。
意味の違いを文章にすると少し長くなってしまいますので、ここで、「探す」と「捜す」の対象で用いられる言葉をまとめてみましょう。
「捜す」を使うさがしもの、「探す」を使うさがしもの
捜すを使うもの:
家出した子を捜す
犯人を捜す
落し物を捜す探すを使うもの:
職を探す
埋蔵金を探す
無人島を探検する
家出した子や迷子になった子は、それが誰であるかということが特定できます。確実に存在することがわかっているので「捜す」という表記を用います。一方、仕事については探している時点で適職の存在がはっきりしませんし、宝物についてはその存在ものものが疑われます。よって、実在するかどうかわからなので「探す」という漢字を使うことになります。
「捜す」と「探す」の意味の違いの覚え方
「捜す」と「探す」の使い分けについては、「捜査」「探検」という熟語を強くイメージしておくと良いでしょう。警察は迷子や犯人を捜査してくれますが、宝箱を見つけるのは手伝ってくれません。探検隊は、宝物や洞窟といった未知への冒険は行いますが、落とした財布を見つけようとはしてくれません。
ところで。
「探す」と「捜す」はあくまでも、その対象が実在している可能性によって使い分ける場面が変わってきます。「宝箱だから探す」のではなく、何かの冒険ゲームで隠しておいた宝箱が見つからない場合は「捜す」を用いることになりますし、迷子をさがしているいる人たちが、その迷子の存在について強く認識していない場合は「迷子を探す」と書くこともあり得ます。対象によって使い分けが変わるというのは通常のルールですが、「探すと「捜す」の違いの由来は「既知のものか未知のものかによる」ということも覚えておくと良いと思います。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
質問は、相手の心に自分を置くということ。
これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に
-
-
「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来
カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出し
-
-
「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別
時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時
-
-
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分