2019年の松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と
公開日:
:
最終更新日:2019/01/01
140文字で変わるコミュニケーション 寒中見舞い, 時期, 松の内
正月の松飾をしておく期間のことを松の内といいますが、地域によって、その期間は異なるようです。
関西と関東で異なる「松の内」の期間
松の内の期間は地域によって大きく異なり、期間に対する考え方も時代と共に短くなる傾向にあります。
元々は1月15日(小正月:こしょうがつ)までを松の内としていたようですが、関西では1月15日までを松の内、関東では1月7日(大正月:おおしょうがつ)までの松の内として考えるようになってきました(※関西や関東のなかでも、地域によっては異なります)。
2019年も関東では1月7日まで松の内、関西では1月15日までが松の内となります。
松の内とは正月の松飾をしておく期間のこと。
関西では1月15日の小正月、関東では1月7日までの大正月を松の内とするところが多い
当時、江戸幕府が1月7日を以て飾り納めを行うよう通達を出したことがきっかけとなり、その周辺の関東では7日までを松の内として考える傾向が広まっていったようです。以前は1月15日が成人の日の祝日だったこともあり、15日までが松の内と考えていた関西でも、次第に短く考えるようになっている地域が増えているようですね。
寒中見舞いを送る時期はいつか
寒中見舞いとは、年賀状の代わりに出す挨拶状・喪中と知らずに年賀状を下さった方に対する返信などに使うものですが、寒中見舞いを送るときに大切なのが、この「松の内」の考え方になります。
寒中見舞いを送る時期は松の内が明けて立春までの頃だが、1月5日以降1月下旬までに先方に届くようにすれば良い
寒中見舞いは、松の内が明けて立春までの間に相手に届くように送ります。上述した考え方によると、関西地方では松の内を15日までと考える地域が多いので、1月15日以降~1月の終わり頃までに相手に届くようにすれば良いように思えます。
ただ、寒中見舞いが出し遅れた年賀状の代わりであったり、「寒(かん)」の時期に相手を気遣って出すお見舞いであることを考えると、1月5日以降に先方に届ける考え方をしていれば間違いはないでしょう。
寒の時期とは小寒(1/5頃)から立春の前日(2/3頃)までのこと。会社や学校が始まるころに相手に寒中見舞いが届くようにすれば問題ありません。
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない | コトバノ
年賀状や切手、ハガキをクレジットカードで購入するお得な方法 | コトバノ
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならないその理由 | コトバノ
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意 | コトバノ
寒中見舞いの話題とあわせて、年賀状関係の記事を紹介しておきますので、あわせてご覧いただければ幸いです。
<追記>
年賀状・年始に関する話題として抱負と目標の違いについて書きました。
「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?
「抱負」と「目標」という言葉の意味の違いと使い分けについて。また「抱負」という字に「負」という字がある理由について解説しています。
挨拶も強い意志を表明するのも年頭ならでは。この記事をお読みいただいた皆さんのこれからの時間が充実したものになりますよう祈念しております。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
一歩引くは、百人の味方を連れてくる ~中日井端選手に学ぶ上下関係
起業してまもなく、色々な交流会や勉強会に参加するようになります。 それは社会人になって
-
-
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
質問は、相手の心に自分を置くということ。
これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題にな