*

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!

私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分けについてまとめてみます。

「弊社」と「当社」では「弊社」の方が丁寧な表現

office

「弊社」「当社」、どちらも「私たちの会社」という意味であることには変わりありません。ただ、「弊社」という熟語には自分を下げて相手を高める意味があるので、「当社」より丁寧な表現であると言えます。

「弊社」と「当社」では
「弊社」の方がへりくだっているので、より丁寧な意味になる

お客様に自分たちの会社のことを伝えるときは「弊社」を使う方が丁寧な表現になります。ただ、「当社」という言葉に不遜な意味があるわけではありませんので使ってはいけないということではありません。

「弊社」と「当社」の使い分け、覚え方

弊社の「弊」という字を使う熟語をいくつか挙げてみましょう。

疲弊、悪弊、
旧弊、語弊
弊衣

それぞれの熟語から伝わってくる印象に、どんなイメージを抱かれましたでしょうか? 弊衣とはボロボロになった衣服のこと、疲弊とは疲れ切った身体のこと、悪弊とは悪い習わしのこと。そう、それぞれ、弊という字のついた熟語にはマイナスの印象があることがわかります。弊という字は訓読みでは「弊(つい)える」で、ひどく減る・無駄に使われる・ダメになってしまうなどの意味があり、やはり同様に「減っていくイメージ」を浮かべることができます。

「弊社」の「弊」という字は減っていくイメージ。自分自身の立場・高さが相手と比較した場合に減る(低くなる)ので、弊社という言葉には謙譲の意味があると覚えておけば思い出しやすくなります。連想記憶法としては、「疲弊=身体が疲れているマイナスのイメージ=弊社は自分の立場が低い」でいかがでしょうか。

「当社」を使った方が良いケース ~毅然な態度で臨むときは「当社」

ここまでの説明で「弊社」という言葉には、謙譲の意味があることがわかりました。それでは「当社」という言葉はどういうときに使えば良いのでしょうか。

「当社」という言葉には相手を高める意味はなく、
単に「自分の会社」という意味だけを表す。
=毅然とした態度(抗議のとき)などは「当社」を用いる

「当社」という言葉にはへりくだる意味はなく、相手と対等な立場であることを表します。したがって、会社として、毅然とした態度で先方に抗議を行う場合などは相手を高める必要はありませんので「当社」という言葉を使った方が良いでしょう。また、同じ会社の社員同士で会話をするときも、やはり「当社」を使うほうが自然です。

今回は「弊社」「当社」の使い分けについて説明しました。「うちの会社」という表現をわざわざ「弊社」としてフォーマルな印象を与えることもできますが、一方で、フォーマルすぎる言葉の選び方はお客様に必要以上に距離感を与えてしまう可能性があります。表現力、そして商売の在り方としては、相手に臨機応変に対応することが何よりも大切な心遣いであると考えていますので、教科書に縛られ過ぎることのないコミュニケーションを図っていただければ幸いです。

《関連知識》「御社」と「貴社」の使い分け

「御社」と「貴社」の使い分けについても確認しておきましょう。履歴書の書き方のコツも紹介しています。

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは? | コトバノ

《関連知識》個人事業主が「会社」や「当社」という書き方をすることについて

別ブログで法人ではない個人事業主が「会社」や「当社」という書き方をすることについて問題はないかということについても言及しています。

法人ではない個人事業主が「会社」「当社」「弊社」「自社」という言葉を用いることについて | 川柳をこよなく愛する明石のタコ

どうぞあわせてご覧ください。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない

雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする

記事を読む

dogeza

「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?

政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「

記事を読む

「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか

自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま

記事を読む

no image

毛布には挑むのではなく。

犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ

記事を読む

皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について

ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊

記事を読む

暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について

賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて

記事を読む

美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉

桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。

記事を読む

suiren

「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう

以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる

記事を読む

「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」

正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち

記事を読む

「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか

「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑