「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
公開日:
:
140文字で変わる表現力, 紹介 大地震, 誤読, 読み方
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったような印象を与えてしまうということで、私の住む明石の公文書では「兵庫県南部地震」という表現を努めて用いることにされているそうです。
「阪神・淡路大震災」という名称については、「阪神」にも「淡路」にも該当しない明石市などの地域も同様に甚大な被害を受けているため、批判もある。「大阪市と神戸市および中間地域」「両市を含まない中間地域」どちらの意味においても、「阪神」という言葉は被害の実態に即していないからである(特に前者では、被害が軽微であった大阪を示す阪の字が名称の先頭に来ている)。なお、明石市が広報資料などで当震災に言及するときは、「兵庫県南部地震」の名称を使用している。
ところでこの「大地震」「大震災」「大災害」という漢字、それぞれの正しい読み方はご存知でしょうか。
「大地震」「大震災」「大災害」の正しい読み方
「大地震」「大震災」「大災害」は、同じニュース・文献のなかで用いられることが多いので、どちらかに引きずられて一方を誤読してしまうことが多い漢字であると言われています。
「大地震」は「おおじしん」
「大震災」は「だいしんさい」
「大災害」は「だいさいがい」
と読むのが正しい
「大地震」は「おおじしん」、「大震災」は「だいしんさい」、「大災害」は「だいさいがい」と読むのが正しい。つまり「大地震」を「だいじしん」と読むのは誤りということになります。「だいしんさい」「だいさいがい」という読み方に慣れているので、つい「だいじしん」と読んでしまうことが多いというわけですね。
「大」を「だい」と読む場合と「おお」と読む場合の区別
「大」という漢字の読み方は、「大」のあとに「和語(訓読み)」がくるか「漢語(音読み)」がくるかで「だい」「おお」の区別をすることができます。
「大」の後が
和語(訓読み)の場合:「おお」
漢語(音読み)の場合:「だい」
と読む(原則)
事件、広間、など、大という字が前にくると、それぞれ「だいじけん」「おおひろま」と読みますね。
ただし、例外的に「火事」や「地震」という漢字は漢語ですが「おお」をつけて読むルールになっています。原則としてのルールを覚えておいた上で、例外に「じしん」と「かじ」があると理解しておけば、今後、読み間違いはしなくなるのではないでしょうか。
もちろん、言葉の意味や読み方は時代とともに変化しています。今はまだ「だいじしん」と読むことは誤読であるとされていますが、統計によると7割以上の方が誤った読み方をされているそうなので、今後はこの「だいじしん」という読み方も認められていく可能性も高いのではないかと考えています。
阪神淡路大震災を詠んだ川柳を一句
当時18歳の受験生だった自分は、阪神淡路大震災で絶望と優しさを知りました。
上記別ブログにて、今回、阪神淡路大震災のことを詠んでいます。コトバノでは普段、表現力やコミュニケーションのことについて綴っていますが、こちらのブログでは川柳や短歌という短詩文芸で、自分の想いや日常などをお伝えしています。コトバノとあわせまして、ご愛読いただければ幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
イケダハヤト氏の「武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術」を読んだ感想!
武器として書く技術(イケダハヤト著)[/caption] イケダハヤト氏の武器としての書く技
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま
-
-
「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。 それぞれ
-
-
「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました
-
-
Googleアドセンスと似たリンクシェアのLinkShare Dynamic Displayで、ブログの広告収入を得る方法
リンクシェアがLinkShare Dynamic DisplayというGoogleアドセンスと同じよ
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。