忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
公開日:
:
140文字で変わる表現力 忸怩たる思い, 誤用
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。
「さわり」を感じで書くと「触り」。触れるという語感から「深く突っ込むのではなく、最初の部分だけさらっと触れる」と捉えられることが多いようですね。
言葉の響き、語感から意味を誤用してしまうことが多いということは以前「話のさわり(触り)」でも話題にしましたが、「ぐじぐじとする、ぐじぐじと悩む」と音の響きが似ているためか、この「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の意味を「ぐじぐじ悩む」と誤用しているケースが多くみられます。また、他の行いに対して腹立たしいという用いるのも誤用です。
「忸怩たる思い」とは「ぐじぐじ悩む」意味ではない
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」と「ぐじぐじ悩む」。音の響きが似ていますが、意味は異なります。
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」とは「深く反省して恥ずかしいと思っている様子」のこと
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」とは「深く反省して恥ずかしいと思っている様子」をいいます。明鏡国語辞典第2版では「このような事態を招き、内心忸怩たるものがある」「力及ばず、忸怩たる思いだ」を用例としてあげていますね。
じくじたるという音の響きだけを聞いていると「ぐじぐじする」「腹立たしい」というイメージを膨らませてしまいますが、実際には「恥ずかしい」という意味で用いるのが正解です。言葉は時代によって変化もしますが、忸怩たるを「恥ずかしい」以外の用例で認める辞書はまだ存在しません。
忸怩たる思いを「腹立たしい」と誤用しないように
繰り返しになりますが「忸怩たる(じくじたる)」という言葉は「恥ずかしい」という意味。明鏡国語辞典第2版では使ってはいけない文例として「×連日報道される汚職事件に忸怩たる思いだ」をあげています。
私たちは、この「忸怩たる」という言葉を日常的に用いることはあまりないかもしれません。しかし改まった場や文書などで使うときに「悩む」「腹立たしい」と誤用してしまうと、かえって恥ずかしい思いをしてしまうことになりかねません。役所からの発表や政治家のスピーチなどで耳にすることの多いこの表現、使い慣れない言葉だからこそ、耳にするたび、本来の意味にあった使い方をしているかどうか確認するようにしておきたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。
昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。 万人に受け入れられる方法って、ない
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど
十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。