「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
公開日:
:
最終更新日:2014/08/28
140文字で変わる表現力 さわり, 誤用
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でしょうか? 話のさわりを導入部分と考えてしまうのは誤用。今日は「さわり(触り)」という言葉の誤用と正しい意味、由来について説明します。
「話のさわり(触り)とは最初の部分という意味ではない
「さわり」を感じで書くと「触り」。触れるという語感から「深く突っ込むのではなく、最初の部分だけさらっと触れる」と捉えられることが多いようですね。
大辞林(iPhoneアプリ)では「さわり(触り)」は元々浄瑠璃用語、義太夫節(ぎだゆうぶし)以外の先行の曲節を義太夫節に取り入れた箇所であると説明しています。別の曲節の優れた部分を義太夫節に取り入れている、つまり、音楽でいえば曲のイントロではなくサビの部分が「さわり」であるというわけです。
「さわり」とは話の聞かせどころ、映画演劇の名場面見どころという意味。要点やもっとも興味をひく部分を指す
「話のさわり」とは導入部分ではなく、メインとなる箇所。一番盛り上がるところを指します。桃太郎でいえば「むかしむかし、あるところに」で始まる部分がさわりとなるのではなく、「桃太郎がイヌ、サル、キジたちを家来に従えて鬼を退治した」という部分が「さわり」になるということですね。どの部分を「さわり」と考えるかは人それぞれですが、さわりは最初の部分のことを指すのではないと覚えておくことが肝要です。
文化庁の国語に関する世論調査でも半分以上の人が間違っていた
平成19年度に行われた文化庁の国語に関する世論調査でも、「さわり」の意味を全ての年代の人が本来とは違う「最初の部分」という意味で使っていることがわかりました。
文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」
「話のさわりだけ聞いた。」などと使う「さわり」。「国語に関する世論調査」では,「さわり」の意味を「話などの最初の部分のこと」と考える人が半数を超えているという結果が出ました。 …
言葉は時代とともに変化することが多いのですが、世代間で大きな隔たりがないところから察するに、やはり「触れる(ふれる)」という言葉の持つ語感がそのような誤解を生じさせていると考えるべきでしょう。冒頭のように「話のさわりを聞かせてください」という表現を用いると、どちらかが誤解してしまう可能性もあります。「要点を教えていただけますか」「話の最初の部分だけでも聞かせてくださいませんか」という風に、お互いが気を揉むことのないような表現に置き換えてみるのも良いかもしれません。
変化に柔軟に対応することも、言葉が本来持つ正しい意味を理解しておくことも、それぞれの考え方があります。知っている側が知らない側に配慮のできる、そんな言葉の選び方こそ美しいと思うのですがいかがでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。
JRの車内広告で、こんなものを見つけました。 制汗剤というと、夏のイメージ。 冬の売れ行きを
-
-
「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏
-
-
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?
就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ