「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
公開日:
:
140文字で変わる表現力 なし崩し, 誤用
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当にする」「うやむやにする」というニュアンスで使っていう文章を良く見かけますが、すべて誤用です。「なし崩し(なしくずし)」にはネガティブな意味はないということをしっかり確認しておきましょう。
「なし崩し」には「曖昧になる」というネガティブな意味はない
「その場の悪い雰囲気のまま、物事がなし崩しになっていく」という感覚で用いられることの多い「なし崩し」。だらだらーっと曖昧になっていくイメージで使うのは誤りですので注意しましょう。
「なし崩し」とは借金を少しずつ返済すること、物事を少しずつ済ませていくこと
「なし崩し」とは物事を少しずつ済ませていくことを表します。「なし崩し」を漢字で書くと「済し崩し」。洗っていないお皿の山があって、それを一枚ずつ「済ませて(洗い終えて)」は「皿の山を崩していく」のがなし崩しのイメージであると考えてください。
曖昧なまま物事が終わらないのではなく、最終的には「済んでいく」状態になっていくのですね。「企画がなし崩しに変更される」という表現の場合は、会議の都度企画内容が変更になっていくブレた状態ではなく、企画の方向性を大きく変更するために少しずつ修正を加えては前へ進めていくという意味になります。
「借金をなし崩しにする」とはどういう意味か
上でも伝えた通り「なし崩し」には借金を少しずつ返済していくという意味もあります。「借金をなし崩しにする」というのは、一度に多く返すことは無理でも少しずつ返済して借金をゼロにするということになりますね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!
この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について
「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを
-
-
「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。 それぞれ
-
-
初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?
「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ