「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
公開日:
:
140文字で変わる表現力 なし崩し, 誤用
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当にする」「うやむやにする」というニュアンスで使っていう文章を良く見かけますが、すべて誤用です。「なし崩し(なしくずし)」にはネガティブな意味はないということをしっかり確認しておきましょう。
「なし崩し」には「曖昧になる」というネガティブな意味はない
「その場の悪い雰囲気のまま、物事がなし崩しになっていく」という感覚で用いられることの多い「なし崩し」。だらだらーっと曖昧になっていくイメージで使うのは誤りですので注意しましょう。
「なし崩し」とは借金を少しずつ返済すること、物事を少しずつ済ませていくこと
「なし崩し」とは物事を少しずつ済ませていくことを表します。「なし崩し」を漢字で書くと「済し崩し」。洗っていないお皿の山があって、それを一枚ずつ「済ませて(洗い終えて)」は「皿の山を崩していく」のがなし崩しのイメージであると考えてください。
曖昧なまま物事が終わらないのではなく、最終的には「済んでいく」状態になっていくのですね。「企画がなし崩しに変更される」という表現の場合は、会議の都度企画内容が変更になっていくブレた状態ではなく、企画の方向性を大きく変更するために少しずつ修正を加えては前へ進めていくという意味になります。
「借金をなし崩しにする」とはどういう意味か
上でも伝えた通り「なし崩し」には借金を少しずつ返済していくという意味もあります。「借金をなし崩しにする」というのは、一度に多く返すことは無理でも少しずつ返済して借金をゼロにするということになりますね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直