日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来
公開日:
:
最終更新日:2014/09/16
140文字で変わるコミュニケーション 字源, 由来, 雑学
以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった | コトバノ
また、日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?や日本相撲協会の住所は日本人ならどうしても間違えやすい漢字であるという雑学という話題も紹介しましたね。口承されるものもあれば形からおこった文字もあり、その意味の発生や過程で今となっては興味深いものとなった日本語の雑学もたくさんあります。今日はそんな日本語の雑学から「鳩(はと)」「鴉(からす)」「蚊(か)」「猫(ねこ)」という字の由来について紹介してみます。
日本語の雑学:「鳩(ハト)」「鴉(カラス)」「烏(カラス)」という字の由来について
鳩(ハト)という字は中国由来。動物の鳴き声というのは言語圏によって聞こえ方も違うそうですが、どうやら同じアジアに住む私たちはに大きな違いはないようです。鳩の鳴き声を思い出して想像してみてください。
鳩(ハト)はクックックと鳴くから鳥の横に「九」という字を用いるのが字源
鳩(ハト)の鳴き声はクックック、だから「九」という字が部首になっているのが字源であるというわけです。同様にカラスの鳴き声も想像してみてください。どんな風に頭の中に響いてくるでしょうか。
鴉(カラス)はガーガーと鳴くから鳥の横に「牙(ガ)」という字を用いるのが字源
鴉という字も同じ考え方。カラスの鳴き声がガーガーなので「牙(ガ)」という字を用いるようになったわけです。また同じカラスでも「烏(カラス)」という字は音ではなく、カラスの姿を字源としています。カラスは真っ黒なので目が何処にあるのかわからない、ならば「鳥」という字から一本線を取ってしまって(目にあたる部分を奪ってしまって)烏という字にしようと成り立ちました。
日本語の雑学:「蚊(カ)」「猫(ネコ)という字の由来について
ここまでの考え方と同じような考え方になりますが「蚊(カ)」は鳴くのではなく、ブーンと飛びますね。蚊はそのブーンと飛ぶ様子が字源になります。
蚊(カ)はブーンと飛ぶので「文」という字が虫の横に来る
また、猫(ネコ)という字はケモノ編の横に苗(ナエ)があります。苗という字は中国語で「ミョウ」と発音するので、これもやはり猫の鳴き声を字源としていることがわかります。
猫(ネコ)の字の中にある「苗」の中国語読み「ミョウ」が猫の鳴き声を表している
漢字の成り立ちを学ぶとき、私たちは一番最初に「山」や「川」というモノの形を由来とするものから覚え始めるため、意外に「音」を由来とするものを知らないことが多いようです。日本語や表現力に興味関心を持つには、こんな雑学から始めてみるのも良いかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
質問は、相手の心に自分を置くということ。
これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方はどちらが上でどちらが下か
祝儀袋や不祝儀袋(香典袋)についていた水引きを外してお金を入れる、自分の名前を書く。そうして元の形に