雪は音もなく降るのに「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」と歌になっている理由は何故か
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション 童謡, 雑学
日本の童謡『雪』。この歌の「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」という歌い出しは馴染みが深いところですが、雪はしんしんと静かに降り積もるもの。「雪がこんこ」と音を立てて降るというのはどういうことなのでしょうか。
雪やこんこ霰(あられ)やこんこの「こんこ」は雪の降る音を表しているのではない
「雪やこんこ」の「こんこ」という表現。実はこれは雪がこんこという音を立てて降る様子を表しているのではありません。
童謡『雪』の「雪やこんこ」の「こんこ」とは雪が降る音を表しているのではなく、「雪よ来む来む」と雪を呼ぶ様子を表現している
雪やこんこの「こんこ」とは「来む来む(こむこむ)」が語源、つまり「雪よ来なさい降りなさい」という雪を呼ぶ様子を表現しています。
雪やこんこ 霰やこんこ
降っては降ってはずんずん積もる
山も野原も綿帽子かぶり
枯木残らず花が咲く
雪やこんこ 霰やこんこ
降っても降ってもまだ降りやまぬ
犬は喜び庭駈けまわり
猫はこたつで丸くなる
ずんずん積もるを「積もれ」とイメージし、まだ降りやまぬを「降りやむな」と呼びかけているのだと想像してみてください。そう、この曲の世界観は雪が降り続いている状況をただ叙景しているのではなく、そうなってほしいという願望も含まれているのだと考えれば、銀世界に強く憧れる作詞者の想いに触れることができるのです。
『雪』の作詞作曲者は不明となっていますが、もしかすると、雪国の人ではなく、雪に憧れる想いのままにこの詞を書いたのかもしれないという想像を楽しんでみるのも面白いですね。
言葉の解釈と作曲者に関する諸説
なお『雪』の歌詞である「雪やこんこ」の部分については「来む此(ここに降れ)」であると考える説、また、『雪』の作曲者については『家路(遠き山に日は落ちて)』などで知られるドヴォルザークであるという説もあります(『聖書の歌第10番』の前奏と似ている)。
童謡を歌うことにはリラグゼーション効果のほか、脳の活性化、集中力の向上など様々なメリットがあると言われています。原点回帰、心の疲れたときほど、優しく懐かしいメロディに触れて気持ちを柔らかくして過ごすようにしたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
2019年の松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と
正月の松飾をしておく期間のことを松の内といいますが、地域によって、その期間は異なるようです。
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
一歩引くは、百人の味方を連れてくる ~中日井端選手に学ぶ上下関係
起業してまもなく、色々な交流会や勉強会に参加するようになります。 それは社会人になって
-
-
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
腹ぺこさんの定期券。
新開地駅近く、メトロ神戸の「らーめん味道場」さん。 原価は低く、されど腹ぺこさんには魅