*

「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!

公開日: : 最終更新日:2014/10/09 140文字で変わる表現力 , , ,

「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えてしまうと誤用。「おっとり」という言葉は「ゆったり」「ゆっくり」「落ち着いている」という意味を持つ副詞ですが、「押っ取り刀」と書くときは違う意味になるので注意が必要です。

誤用されることの多い「押っ取り刀(おっとりがたな)」の正しい意味は

katana

「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」は「急いで駆けつける」という意味。「ぶらぶらと行く」「ゆっくりと向かう」という意味ではありません。

「押っ取り刀で駆けつける」とは「取るものも取りあえず急いで駆けつける」という意味。ゆっくり向かうという意味で使うのは誤り。

「押っ取り刀」の「押っ」の部分は「押し」という接頭辞が変化したもの。「押し」には「無理に~する」「強いて~する」という意味があります。

「嫌なことを他人に押し付ける」や「この意見で押し切った」という表現で用いる「押し」ですね。「おっ」に変化した表現で馴染み深いものといえば「おっぱじめる」「おったまげる」などがあります。「押し」が「おっ」という形に変化すると動詞に勢いがつくのはイメージしやすいのではないでしょうか。「押し」が「おっ」に変化した場合は、動詞を強調して「勢いよく~する」という意味になるということを確認しておいてください。

「押っ取り刀で駆けつける」が「急いで行く」という意味になる理由

「押っ」が「勢いよく」という意味、「取る」が「刀を取る」ことはわかりました。では、勢いよく刀を取ることが急いで行く意味になるのはどうしてなのでしょうか。

時代劇を思い浮かべると、通常、武士たちは刀を左腰にさしています。これは利き腕が右手であるため、左側にさしていたほうが抜き差しを行いやすいという理由によるもの。余談ですが武家に生まれると、左利きであっても必ず右利きに矯正されたそうです。

そして、人の集まる場では敵意がないことを周囲に示さねばなりません。つまり、刀を扱いにくい身体の右側に置くことが作法とされたのです。この状態で有事になると、武士たちは左腰に刀をさし直す時間も勿体なく、右手に持ったまま(取るものを取ったまま差すことなく)急いで立ち上がり場に向かっていきました。本来は腰にさすものを、右手で掴んだままに走り出すから「取るものも取りあえず」。そうして「押っ取り刀」が「急いでいる」「慌てている」様子を表すようになったわけです。

そういえば、武士は身体を横にして眠るとき、利き腕(右手)を枕にしていたそうです。これでは急襲されたとき、右手が痺れて使い物にならない気がするのですが、武士にとって利き腕を斬られるということは当時致命的なことでした。武士として生きていくため、万が一斬られるとしても利き腕ではない方を…という意味で左手を上にして身体を休めたというのは考えさせられる話ですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け

結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害

記事を読む

「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と

雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。

記事を読む

no image

スネ夫くんが好かれない本当の理由。

  他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分

記事を読む

tenteki

「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休

記事を読む

パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス

自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。 「マウスの玉って、すぐにカスが溜

記事を読む

どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来

チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか

記事を読む

領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない

うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった

記事を読む

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ

記事を読む

summer

夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて

自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的

記事を読む

暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について

賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑