「 誤用 」 一覧
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
2015/01/09 | 140文字で変わる表現力 敬語, 誤用
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡されることがあります。目上の方に対する返事なので「拝見させていただきます」「拝見させていただきました」と敬
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
2014/12/23 | 140文字で変わる表現力 最高学府, 誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると考えるのは誤用です。何故、最高学府という言葉が東京大学のことであると考える人が増えてしまったのでしょ
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存じます」「よく存じております」という使い方をします。 では問題。「明石という土地の地名の由来を
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
2014/12/13 | 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 敬語, 誤用
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店頭などでよく見かけるこのフレーズですが、実は日本語としては正しくはない表現。「お求めやすい」という言
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
2014/12/04 | 140文字で変わる表現力 やさ, やさぐれ, 由来, 誤用
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」という意味は元々ありませんでした。 「やさぐれ」と「ぐれる」という言葉の響きは似ているけれど
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか。 「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」、「笑」と「咲」のルーツとは 「笑顔が
「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と
2014/11/17 | 140文字で変わる表現力 奇特, 誤用
「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という意味で奇特を用いているようですが誤用です。「奇特」の正しい意味、奇特を構成する「奇」という漢字の意味
「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と
2014/11/04 | 140文字で変わる表現力 姑息, 由来, 誤用
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象を受けますが「姑息」を「卑怯」という意味で考えるのは誤用です。姑息の正しい意味は何でしょうか。
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
2014/10/19 | 140文字で変わる表現力 失笑, 爆笑, 誤用
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうことがありますが誤用。また「爆笑」の意味を「ひとりで大笑いする」と考えるのも誤用です。今回はこの「失笑」
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
2014/10/09 | 140文字で変わる表現力 利き腕, 押っ取り刀, 誤用, 雑学
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えてしまうと誤用。「おっとり」という言葉は「ゆったり」「ゆっくり」「落ち着いている」という意味を持つ副詞
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
2014/09/04 | 140文字で変わる表現力 なし崩し, 誤用
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当にする」「うやむやにする」というニュアンスで使っていう文章を良く見かけますが、すべて誤用です。「なし
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
2014/09/02 | 140文字で変わる表現力 忸怩たる思い, 誤用
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書くと「触り」。触れるという語感から「深く突っ込むのではなく、最初の部分だけさらっと触れる」と捉えられる
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
2014/08/28 | 140文字で変わる表現力 さわり, 誤用
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でしょうか? 話のさわりを導入部分と考えてしまうのは誤用。今日は「さわり(触り)」という言葉の誤用と正し
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
2014/06/29 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 周年, 年目, 誤用
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害のときに使うのは不適切であるという意見もあり、取扱いに慎重になるメディアが増えてきました。 「周年」
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
2014/06/25 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 御の字, 誤用
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の字をとりあえず納得できるという意味で使うケースが見られますが誤用です。御の字という言葉が持つイメージ
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
2014/06/16 | 140文字で変わる表現力 ずつとづつ, 使い分け, 用法, 誤用
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も見かけることが多いように思います。今回はこの「ずつ」と「づつ」の違いについて歴史的な経緯も含めて整理
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
2014/05/23 | 140文字で変わる表現力 世間ずれ, 世間知らず, 誤用
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増えてきています。世間ずれをしている人とはどんな人なのか、そして「世間ずれ」の意味を確認したうえで、反対
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。今回は「雨模様(あめもよう・あまもよう)」という言葉の意味について触れてみたいと思います。 「
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
2014/05/07 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 料金と代金, 誤用
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと、迷わず区別できる方法についてまとめてみます。 「料金」と「代金」の使い分け ~カタチがあるか
誤用や避けるべき表現をチェックしてくれる無料校正サービス「日本語文章校正ツール」
どれだけ知識のある人が書いた日本語の文章でも、思い込みやうっかりミスで不適切な表現になってしまうことがあります。客観的に文章を評価してくれる校正というチェックを経て、文章は人に伝わる完成度の高いものに
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
2014/04/21 | 140文字で変わる表現力 煮え湯を飲まされる, 誤用, 諺, 飼い犬に手を噛まれる
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるという意味で「煮え湯を飲まされる」を使うのは誤用。若い世代を中心に「煮え湯を飲まされる」を誤った意味で使
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
2014/04/14 | 140文字で変わる表現力 涼しい顔, 誤用
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい顔という言葉を「自分は当事者ではない、無関係」という意味で使っていることがありますが注意が必要です。
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
2014/04/08 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 割愛, 誤用
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズを聞くことがあります。「本当に伝えたいところは別のところで、このあたりは重要でないので省略します。資
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
2014/03/29 | 140文字で変わる表現力 うがった見方, 川柳の三要素, 誤用
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、否定的な意味合いで使われてしまうことが多いようです。誤用されるようになった理由は「うがつ(穿つ)」と
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
2014/03/17 | 140文字で変わる表現力 敬意, 生きざま, 誤用
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目上の人に使うと失礼な意味にになってしまう可能性があります。今回は「生きざま」という言葉の成り立ちにつ
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
2014/03/09 | 140文字で変わる表現力 破天荒, 誤用
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われることが多いようですが、実は全て誤用。「破天荒」という言葉の正しい意味についてまとめてみます。
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
2014/02/22 | 140文字で変わる表現力 したり顔, どや顔, 誤用
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」という意味で使われているのを見かけますがこれは誤用。「知った顔」と混同しやすい「したり顔」の意味につ
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
2014/02/11 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 使い分け, 誤用, 謙虚, 賞味
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見かけることがあります。お店が「ご賞味ください」ということを誤用とも言い切れないのですが、今回はこの「賞
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
2014/02/10 | 140文字で変わる表現力 誤用, 諺, 酒の肴, 酒池肉林
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味についてまとめてみます。 酒の肴(さかな)と書いてはいけない理由 美味しい料理があれば
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
2014/02/04 | 140文字で変わる表現力 敷居が高い, 誤用
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をすることがありますが、これは誤用。「敷居が高い」という言葉は誤用ランキングのワースト3にも入ると言われて