商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 敬語, 誤用
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」
広告や店頭などでよく見かけるこのフレーズですが、実は日本語としては正しくはない表現。「お求めやすい」という言葉の間違いと、正しい表現の仕方を解説します。
「お求めやすい」という言葉はなぜ間違っているのか
動詞に「お」をつけて表現する尊敬語では、「お+動詞+なる」という形をとります。「お越しになる」「お読みになる」という表現ですね。
また、「動詞+やすい」の形(動詞の連用形に「やすい」がつく)になった言葉は形容詞として考えます。「お美しい」「お若い」といった人の特長を伝えるときに使う形容詞には「お」をつけて相手を敬った表現にすることはできますが、元々動詞だった言葉が形容詞化したものに「お」をつけて使うことはできません。
以上2つの理由により「お求めやすい」という表現は誤用。「お求めになりやすい」と書くのが正しいということになります。
「お求めやすい」という表現は誤り。「お求めになりやすい」と書くのが正解
実際に声に出してみると「お求めやすい金額」という言葉にはそれほど違和感がありません。文法としては誤っているのですが、それだけ、一般化した言葉になってしまっているということですね。
「おVになる」という尊敬語のルールを覚えておこう
尊敬語はとても難しいものですが、今回の「お求めになりやすい」の話のなかで解説した「お+動詞+なる」というルールを覚えておくと便利です。言葉が長くなるので、動詞の英単語(Verb)のVを使って「おVになる」という言葉を声に出して覚えておく。
普段使っている言葉を、わざわざ文法を意識して口にすることはとても面倒なことです。ルールはシンプルに覚えて、馴染みやすい表現のいくつかを声に出してみる(例:「おVになる」→「お越しになる」「お休みになる」「お読みになる」)。どんな言葉も実際に声に出して言い回しに慣れてしまえば、次のその言葉を使おうとしたとき誤りに気付きやすくなります。コトバノでは、ひとつひとつの記事のなかで何度も同じフレーズを繰り返して書いています。読んで終わるのではなく、何度か出てくる表現を声に出す習慣をつけるようにして、実際の会話や表現のなかで役立ててください。

yoshiya anbe
ジャンル: ゲーム – 教育
リリース日: 2013-01-18
価格: 0円

posted with sticky on 2014.12.12
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて
犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり
-
-
「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の
-
-
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の
-
-
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ
-
-
「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい