*

商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?

「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」

広告や店頭などでよく見かけるこのフレーズですが、実は日本語としては正しくはない表現。「お求めやすい」という言葉の間違いと、正しい表現の仕方を解説します。

「お求めやすい」という言葉はなぜ間違っているのか

sale

動詞に「お」をつけて表現する尊敬語では、「お+動詞+なる」という形をとります。「お越しになる」「お読みになる」という表現ですね。

また、「動詞+やすい」の形(動詞の連用形に「やすい」がつく)になった言葉は形容詞として考えます。「お美しい」「お若い」といった人の特長を伝えるときに使う形容詞には「お」をつけて相手を敬った表現にすることはできますが、元々動詞だった言葉が形容詞化したものに「お」をつけて使うことはできません。

以上2つの理由により「お求めやすい」という表現は誤用。「お求めになりやすい」と書くのが正しいということになります。

「お求めやすい」という表現は誤り。「お求めになりやすい」と書くのが正解

実際に声に出してみると「お求めやすい金額」という言葉にはそれほど違和感がありません。文法としては誤っているのですが、それだけ、一般化した言葉になってしまっているということですね。

「おVになる」という尊敬語のルールを覚えておこう

尊敬語はとても難しいものですが、今回の「お求めになりやすい」の話のなかで解説した「お+動詞+なる」というルールを覚えておくと便利です。言葉が長くなるので、動詞の英単語(Verb)のVを使って「おVになる」という言葉を声に出して覚えておく。

普段使っている言葉を、わざわざ文法を意識して口にすることはとても面倒なことです。ルールはシンプルに覚えて、馴染みやすい表現のいくつかを声に出してみる(例:「おVになる」→「お越しになる」「お休みになる」「お読みになる」)。どんな言葉も実際に声に出して言い回しに慣れてしまえば、次のその言葉を使おうとしたとき誤りに気付きやすくなります。コトバノでは、ひとつひとつの記事のなかで何度も同じフレーズを繰り返して書いています。読んで終わるのではなく、何度か出てくる表現を声に出す習慣をつけるようにして、実際の会話や表現のなかで役立ててください。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!

食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている

記事を読む

「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?

上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される

記事を読む

kagetsu

「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?

「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し

記事を読む

「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!

太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実

記事を読む

貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。

韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ

記事を読む

「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け

飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か

記事を読む

「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!

福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている

記事を読む

蜘蛛の巣!

「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?

蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれ

記事を読む

「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例

学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、

記事を読む

「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由

「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑