「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
公開日:
:
最終更新日:2015/01/09
140文字で変わる表現力 敬語, 誤用
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡されることがあります。目上の方に対する返事なので「拝見させていただきます」「拝見させていただきました」と敬語を使いたくなりますが、「拝見させていただいた」という言葉遣いは誤り。「拝見させていただく」という言葉が誤りである理由を説明します。
「拝見させていただきました」という敬語はなぜ誤りなのか
相手を敬う敬語は日本語独特の美しい表現ではあるのですが、相手を上にするのか(尊敬語)、自分が一歩下がるのか(謙譲語)、色々なルールがあって使い分けが難しいもの。厳格にルールを覚えるよりも、声に出して正しい表現に馴染む方が実践的であると言えます。「拝見させていただく」という言葉が誤用であることを知ったうえで「拝見します」「拝見しました」という正しい表現を声に出して覚えてしまいましょう。
「拝見させていただく」という表現は二重敬語になるので誤り。シンプルに「拝見します」「拝見しました」と無駄を削いだ表現を覚えておく
「拝見」という言葉には「拝む」という字が含まれています。
拝むくらいですから、これが敬意を込めた表現であることは理解できますよね。「いただく」という言葉も「いただきます」と手をあわせてご飯を食べ始めることを連想すれば、やはり敬意を含んだ表現であることがわかります。相手を敬う気持ちは大きければ大きいほど良いのでしょうが、それはあくまで気持ちだけのもの。「敬語+敬語」の二重表現は嫌味になってしまう可能性があるので、避けるべき言葉遣いであると言えるでしょう。
文法的な解説を行えば「見る」の謙譲語が「拝む」、「もらう」の謙譲語が「いただく」。謙譲語と謙譲語が続くと二重敬語になるので誤りという言い方ができるのですが、冒頭でお伝えした通り、尊敬語や謙譲語という言葉がかえって敬語への苦手意識を高めているような気もしています。「拝む相手だから」敬っている、「いただきます」と言うときにも手を合わせて拝むポーズをしているというこのイメージを思い浮かべて声に出してみる。すると「二回も拝むのはやりすぎかな?」と印象に残りやすいと思うのですが、いかがでしょうか。
「拝見致します」という表現も二重敬語になって誤りになるのか
「拝見させていただく」という表現は誤りであることを説明しました。では「拝見致します」「拝見致しました」という表現ではどうでしょうか。
議論があるのですが、今では「拝見致します」という表現は誤りではないと言われるようになってきています。文法的に考えると「する」という言葉の謙譲語が「致す」なので二重敬語になっているのですが、「致す」という言葉が一般に浸透した言葉であることから、ほとんどの辞書ではこの使用を認めるようになってきています。言葉は時代にあわせて変化するというその典型ですね。
ただしもちろん、ルールを柔軟に解釈したものが「拝見致します」という言葉であることを考えれば、使う相手や状況によっては神経質な対応を迫られることもあり得ます。「拝見」という言葉についてはシンプルに「拝見します」「拝見しました」という言葉ですぱっと言い切るリズムを身体に馴染ませてしまったほうが無難であると言えそうですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
スネ夫くんが好かれない本当の理由。
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
-
-
「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表