実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
公開日:
:
140文字で変わる表現力 最高学府, 誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると考えるのは誤用です。何故、最高学府という言葉が東京大学のことであると考える人が増えてしまったのでしょうか。
最高学府とは東京大学のことではない
最高学府とは東京大学のことではなく、大学全般のことを指します。
最高学府とは東京大学のことではなく、大学全般のことをいう
最高の学問を学べる場所ではなく最高程度の学問を学べる場所というのが「最高学府」の意味。確かにランキングで見ると東京大学がトップになることが多いので、最高学府という言葉は東京大学にこそふさわしいイメージがありますが、今ではすべての大学のことを表す言葉になっているので注意しましょう。会話をする相手の理解によっては、お互いの経歴について認識がズレてしまう可能性もありそうですね。
どうして最高学府が東京大学というイメージが広がったのか
最高学府という言葉が東京大学のみを指していう誤用が広がったのはどうしてなのでしょうか。
諸説色々ありますが、明治10年に創立され、明治30年に京都帝国大学(今の京都大学)ができるまでは東京大学が日本で唯一の大学でした。たった一つしかない大学、そこで最高の学問を学べるということから最高学府といわれるようになりました。ちなみに「学府」とは学問をするところという意味です。
現代では大学院がありますので、大学のことを最高学府と称して良いのかという議論もありますが、大学や大学院のことを総称して「最高学府」と呼ぶのが通常の使い方であるとされています。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」
-
-
海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている