*

「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来

やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」という意味は元々ありませんでした。

「やさぐれ」と「ぐれる」という言葉の響きは似ているけれど

panda

「やさぐれ」は「ぐれる」という言葉と語感が似ているため「投げやりになる」という誤用が広がったと考えられています。

最近になって一部の辞書では、「投げやりになる」という使い方もあるという記述もするようになっていますが、この用法は元々は誤用であるという注意が添えられていることが多いようです。

「やさぐれ」は「家出をする」という意味
一部の辞書では誤用の「投げやりになる」という使い方を認め始めている

「やさぐれ」は「家出をする」という意味を持ちます。では「やさぐれ」という言葉はどうして家を出るという意味になるのでしょうか。「やさぐれ」の由来をご紹介します。

「やさぐれ」という言葉の由来

「やさぐれ」の「やさ」は刀の鞘(さや)を逆さまにした言葉で「家」という意味になります。刀の収まるところ=かえるべきところ(家)という連想ですね。

そして「ぐれ」という言葉には「外れる」という意味があります。家から外れる、家から出ていく、そうして「やさぐれ」は「家出をする」という意味を持つようになりました。家出をするくらいの嫌なことがあったのだと想像すれば、当人が「投げやりになっている」考え方も間違えているわけではなさそうですが、言葉の成り立ちを考えるときは、「家から外れる・家出をする」という意味であったことを知っておくと良いでしょう。

刑事ドラマなどで「ヤサ」という言葉が登場することがありますが、その「ヤサ」も今回紹介した「家・住居」と同じ意味になります。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?

「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」

記事を読む

ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも

確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ

記事を読む

「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思

「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が

記事を読む

丼!

木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?

丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文

記事を読む

「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別

時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時

記事を読む

no image

お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。

「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー

記事を読む

「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!

仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今

記事を読む

seityou

「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について

「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想

記事を読む

「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?

「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい

記事を読む

「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由

「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑