どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか。
「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」、「笑」と「咲」のルーツとは
「笑顔があふれる」という言葉があるので「笑顔がこぼれる」というフレーズも正しいような気がしてしまいます。しかし実際に笑顔がこぼれてしまっては大変。笑みがこぼれるという正しい使い方を確認しておきましょう。
「笑顔がこぼれる」という使い方は誤りで「笑みがこぼれる」が正解
「笑」という漢字、実は「咲」という漢字と同じ由来であると言われています。
元々は「口+笑」という漢字を書いて笑う様子を表現していたところ、誤って「咲」と表記されるようになり、また略して「笑」と表記されるようになりました。ルーツが同じであることを表す表現として、今でも「花笑う」と書いて花の咲く様子を、また「山笑う」と書いて春の光と緑に満ちた山の様子を伝える言葉があります。「咲」も「笑」もひとを元気にするチカラに満ちた言葉。こういう言葉の字源を知っておくことも趣がありますね。
「笑み」と「笑顔」を使った表現を整理しておこう
「笑み」を用いた表現は「笑みをたたえる」「満面に笑みを浮かべる」「笑みが広がる」、「笑顔」を用いた表現には「笑顔を見せる」「笑顔があふれる」「笑顔になる」「笑顔を作る」などがあります。
また「この話おもしろいなぁ。ツボにはまった」という表現ですが「笑壺に入る(いる)」と書いて笑い興じる、大喜びするという表現が変化していったものであると考えられます。「笑中に刀(とう)あり」「笑中に刃を研ぐ」という言葉は笑った顔をしていても悪意を秘めていることですね(あまり使いたくない/使われたくない言葉ですが)
「笑う門には福来たる」という言葉にもある通り、幸運や金運はプラスのエネルギーを帯びたところに集まりやすいような気がします。笑いたいことを待って笑うのではなく、笑うために笑う。「笑」を辞書で引いて気持ちを盛り上げてみるというのも良い方法かもしれません。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、
-
-
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!
この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密
どろぼうさんへ ここからはいっても、 うちのお店にはお金はありません。 たべにきてね。 なんて
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく