*

「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と

公開日: : 最終更新日:2014/11/17 140文字で変わる表現力 ,

「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という意味で奇特を用いているようですが誤用です。「奇特」の正しい意味、奇特を構成する「奇」という漢字の意味について確認しておきましょう。

「奇特な人」は変な人ではない ~奇特の正しい意味とは

kasa

「あなたは奇特な人ですね」と言われてイラッとしてしまうのは意味を誤解している証拠(言った相手が間違っている可能性もありますが)。「奇特な人」には変わった人という意味はありません。

「奇特」とは行いが感心な様子のこと。けなげ、殊勝と同じ意味になる

奇特とは行いが感心である様子を表します。「一生懸命働いて貯めたお金を故郷のお母さんに仕送りしている。彼は若いのに奇特な人だ」と書いたときは「仕送りという優れた行動を行うとは感心な人だ」という意味になります。人を形容するのに奇特という言葉を用いると「立派」というニュアンスを伝える誉め言葉になるわけですね。

「奇」という字を辞書で引くと「あやしい、へんな」という意味以外に「めずらしい、すぐれた」という意味のあることがわかります。奇観、奇才、奇行などの熟語は、すべてその状態が秀でたものであることを表します。「奇特」の「奇」もまた同様に「特に立派であること」を伝えているわけですね。

文化庁の国語に関する世論調査では「奇特」を半分以上の人が間違っていた

平成14年に行われた文化庁の国語に関する世論調査では実に半分以上の人が「奇特」の意味を間違って覚えていました。

平成14年度「国語に関する世論調査」の結果について

怪奇、猟奇など「奇」のつく熟語には怪しさや変な様相を伝えるものもあります。その影響もあってか「奇特」という言葉は本来の肯定的な意味を大きく離れて「変な人」と誤用されてしまうケースも多く見受けられるようになってしまいました。褒めているのに褒められているのに、どちらかの理解が足らず反対の意味で伝わってしまっては残念な結果になってしまいます。相手の行為を肯定的に評価する場合は「立派」という言葉を使った方が無難かもしれませんね。

「奇特」の誤用は週刊少年ジャンプから始まった?

かつて週刊少年ジャンプに「ジャンプ放送局」という読者投稿のコーナーがあり、その中にあった奇特人間大賞という企画から奇特の誤用が始まったという説があるそうです。

82年から95年まで続き、読者投稿を集めたものとしては当時最長となる24巻まで単行本も発行されました。最盛期で毎週4万通というはがきの数も桁違い。その中で草創期を除き常に人気ナンバーワンだったコーナーが「奇特人間大賞」。一口に言えば「身近にいる変なやつ大集合」というコンセプトで、このコーナーが与えたインパクトがあまりにも強かったのではないか、というわけです

引用元:少年ジャンプで浸透? 「奇特な人=変なやつ」という間違い  :日本経済新聞

話のネタにこんなことを覚えておくのも面白いかもしれませんね。余談ですがこのジャンプ放送局、僕も何度か投稿したことがありますが一度も掲載されたことはありませんでした。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践

新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく

記事を読む

「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!

「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて

記事を読む

「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について

「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ

記事を読む

「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と

「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、

記事を読む

「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い

以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様

記事を読む

no image

毛布には挑むのではなく。

犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ

記事を読む

「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?

「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「

記事を読む

NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!

NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か

記事を読む

「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!

投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」

記事を読む

「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!

食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑