*

「 140文字で変わるコミュニケーション 」 一覧

「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休むことについて「お休み」という言葉を使う人がいますが、この言葉は敬語として適切なのかどうか考えてみた

続きを見る

「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?

政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「致す」という言葉には「する・なす」の意味がありますが、「不徳がする」から「ごめんなさい」とはいったい

続きを見る

「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?

ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけないということがよく書かれています。「了解しました」という表現を目上の人に使うのはどうして失礼になってし

続きを見る

会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!

川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/caption] 「春は花」「春の花」「春も花」。春は、春の、と書いたとき、読み手に浮かぶ季節は春のみです

続きを見る

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?や「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!と

続きを見る

郵便局のシンボルツリー「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」とも言われている理由とは?

郵便局にはシンボルツリーがあることをご存じでしょうか? あちこちに存在する郵便局ですが、その敷地や周辺にシンボルツリーである「タラヨウ(多羅葉)」が植えられているのを見かけることがあります。この

続きを見る

「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー

手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で結ぶ。ルールやマナーはそのまま覚えて使っていることが多く、改めて意味を考えるという機会がありません。

続きを見る

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意

年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはいけない理由について説明します。 年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由とは

続きを見る

雪は音もなく降るのに「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」と歌になっている理由は何故か

日本の童謡『雪』。この歌の「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」という歌い出しは馴染みが深いところですが、雪はしんしんと静かに降り積もるもの。「雪がこんこ」と音を立てて降るというのはどういうことなのでしょ

続きを見る

日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来

以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった | コトバノ また、日本語の雑学! 一から十

続きを見る

「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に

贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います。つまらないもので恐縮ですが、という意味合いで使われる「粗品」という言葉。自分自身がへりくだった謙譲

続きを見る

「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか

「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の字をとりあえず納得できるという意味で使うケースが見られますが誤用です。御の字という言葉が持つイメージ

続きを見る

暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例

暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題になります。暑中見舞いや残暑見舞いは、心痛の相手に対して送るべきではないのでしょうか。送るとすれば、どの

続きを見る

「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?

「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっかり覚えておきましょう。 「一段落」の正しい読み方は「いちだんらく」 一段落を「ひ

続きを見る

「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!

「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回しは、政治家や著名な方が残念な気持ちや謝罪の意思を伝えるときによく使う言葉。「本当に申し訳なく思ってい

続きを見る

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズを聞くことがあります。「本当に伝えたいところは別のところで、このあたりは重要でないので省略します。資

続きを見る

祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方はどちらが上でどちらが下か

祝儀袋や不祝儀袋(香典袋)についていた水引きを外してお金を入れる、自分の名前を書く。そうして元の形に戻そうとするとき、包み方がわからなくなってしまうことがあります。お金や袋を用意するのに比較的余裕のあ

続きを見る

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!

私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分けについてまとめてみます。 「弊社」と「当社」では「弊社」の方が丁寧な表現

続きを見る

「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け

飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見かけることがあります。お店が「ご賞味ください」ということを誤用とも言い切れないのですが、今回はこの「賞

続きを見る

日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?

円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにまず声に出していただき、その後、周囲の人の反応を確かめてほしい日本語の読み方に関する雑学をお届けします

続きを見る

日本相撲協会の住所は日本人ならどうしても間違えやすい漢字であるという雑学

鞄と靴、なんて漢字はわかっていても一瞬では見分けられないことがあります。日本相撲協会の住所は、同じような理由で一番間違いやすい漢字であると言えるかも。今回はそんな雑学をお届けします。 日本相撲協

続きを見る

2019年の松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と

正月の松飾をしておく期間のことを松の内といいますが、地域によって、その期間は異なるようです。 関西と関東で異なる「松の内」の期間 松の内の期間は地域によって大きく異なり、期間に対す

続きを見る

特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと

「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と特長にもちゃんと意味の違い、使い分けがありますのでご紹介しておきます。 特長と特徴の違いとは

続きを見る

謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない

印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変われど、お世話になっている相手に新年のよろこびを伝えるのはいつの時代も大切なこと。今回は謹賀新年の意

続きを見る

「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方

結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはどういう意味なのでしょうか。 お日柄も良くの「お日柄」は天気とは関係のない言葉 ~六曜とは

続きを見る

「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と

飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言葉は本来、お客さんではなくお店側が使う言葉です。 「お愛想をお願いします」の本来の意味、お客さ

続きを見る

「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?

「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているということは、相手が怒りなり不快感なりを覚えているということ。言い訳をするよりも先に、まずは相手の気持ち

続きを見る

「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!

京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流れる曲はそんな風に称するのにふさわしい気がするのですが、いかがでしょうか。今日はその爽やかな雰囲気の

続きを見る

土用の丑の日 ~ウナギが関東は背開き、関西は腹開きである理由

ウナギ![/caption] 土用の丑の日に食べる鰻。最近ニホンウナギの極度の不漁により、環境省はレッドリストの「絶滅危惧種」に指定する方針を固めました。よく調べてみるとレッドリストには法的な

続きを見る

よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由

ご飯[/caption] よその家でご飯のおかわりをお願いするときは、一口分だけご飯を残して茶碗を差し出すのがマナーであるとされています。これは、ご飯をあえて残すことで、その家とのご縁がまだ切

続きを見る

Google

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑