「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
公開日:
:
最終更新日:2018/10/19
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 おやすみなさい, お休み, お電話, 敬語, 誤用
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休むことについて「お休み」という言葉を使う人がいますが、この言葉は敬語として適切なのかどうか考えてみたいと思います。
「お休みさせてください」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか
「お休みさせてください」という行為は誰が行うものなのか、まずはその点を考えてみましょう。
「お休みさせてください」という表現は不適切
「お」を付けて自分の行為を高めることは誤り
「お休みさせてください」の「お」は自分の行為を高める尊敬語になっているので不適切な表現です。
「お」は、相手を高めるときに使う尊敬語。「お休みさせてください」という表現の場合、行為主は本人となりますので、自分自身を高めることになってしまい誤りです。
正しくは「休暇をいただけますでしょうか」「休ませていただけますでしょうか」とします。
働き方革命という流れも強くなってきていますので、休みは休みとして主張すれば良い。「休暇をいただけますでしょうか」ではなく「休みます」と言い切ってしまって何が問題なのだ……という向きもあるかもしれませんが、コミュニケーションは相手に「はい」と言ってもらえるような流れを作ることで円滑に進みます。
「休みをいただけますでしょうか」という、相手からのイエスを前提とした問いかけは上手に使えるようにしておきたいですね。
「お電話します」というときに使う「お」も不適切なのでしょうか?
自分自身の行為を高めるのに「お」を用いるのは不適切。
ならば「お電話します」という表現も不適切なのではないかという考え方が成り立ちます。
ところがこの場合の「お電話」という表現は誤用ではありません。
「お電話します」「お電話」は正しい表現
先ほどの「お休み」は自分の行為でした。この「お電話」も自分の行為にはなるのですが、電話という行為には相手方を必要とします。
「お休み」と「お電話」の場合とで、大きな違いとなるのは、自分だけが行為主となるのか、その行為の影響が相手に及ぶかどうかという点です。相手に影響が及び、相手方を必要とする行為で、相手を尊敬の対象として高める場合は「お」をつけて表現したとしても、誤用とはなりません。
「お」をつけて誤りでないかどうかは、行為が相手に影響を与えるかどうかがポイントになります。
「おやすみなさい」の「お」は誤用ではないのか
欠勤をすることについては自分だけの問題になりますが、これが、夜寝る前の「おやすみなさい」という表現になるとどうでしょうか。
「おやすみなさい」という言葉は、「自分も寝ますのでどうぞおやすみになってください」という意味があります。つまり、自分が寝るということだけを伝えて言っているのではなく、相手にも休んでほしいという気持ちを伝えているわけですね。
さきほどお伝えした通り、相手方を必要とする行為の場合は「お」をつけても誤用ではありません。「おやすみなさい」の「お」は相手を気遣って伝えている言葉なので、誤りではないということになります。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?
テスト![/caption] 参議院選挙が近づいてきました。 参院選:道選管、選挙公報
-
-
iPhoneの読み物アプリ「スベり笑いの日本語」で関西系商売のセンスを磨く!
関西で仕事をしていると、ビジネスという言葉よりも商売という響きの持つ間合いが大事であることに気付かさ
-
-
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と
「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の
-
-
2019年の松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と
正月の松飾をしておく期間のことを松の内といいますが、地域によって、その期間は異なるようです。
-
-
授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて
Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行