「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
公開日:
:
最終更新日:2018/10/19
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 おやすみなさい, お休み, お電話, 敬語, 誤用
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休むことについて「お休み」という言葉を使う人がいますが、この言葉は敬語として適切なのかどうか考えてみたいと思います。
「お休みさせてください」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか
「お休みさせてください」という行為は誰が行うものなのか、まずはその点を考えてみましょう。
「お休みさせてください」という表現は不適切
「お」を付けて自分の行為を高めることは誤り
「お休みさせてください」の「お」は自分の行為を高める尊敬語になっているので不適切な表現です。
「お」は、相手を高めるときに使う尊敬語。「お休みさせてください」という表現の場合、行為主は本人となりますので、自分自身を高めることになってしまい誤りです。
正しくは「休暇をいただけますでしょうか」「休ませていただけますでしょうか」とします。
働き方革命という流れも強くなってきていますので、休みは休みとして主張すれば良い。「休暇をいただけますでしょうか」ではなく「休みます」と言い切ってしまって何が問題なのだ……という向きもあるかもしれませんが、コミュニケーションは相手に「はい」と言ってもらえるような流れを作ることで円滑に進みます。
「休みをいただけますでしょうか」という、相手からのイエスを前提とした問いかけは上手に使えるようにしておきたいですね。
「お電話します」というときに使う「お」も不適切なのでしょうか?
自分自身の行為を高めるのに「お」を用いるのは不適切。
ならば「お電話します」という表現も不適切なのではないかという考え方が成り立ちます。
ところがこの場合の「お電話」という表現は誤用ではありません。
「お電話します」「お電話」は正しい表現
先ほどの「お休み」は自分の行為でした。この「お電話」も自分の行為にはなるのですが、電話という行為には相手方を必要とします。
「お休み」と「お電話」の場合とで、大きな違いとなるのは、自分だけが行為主となるのか、その行為の影響が相手に及ぶかどうかという点です。相手に影響が及び、相手方を必要とする行為で、相手を尊敬の対象として高める場合は「お」をつけて表現したとしても、誤用とはなりません。
「お」をつけて誤りでないかどうかは、行為が相手に影響を与えるかどうかがポイントになります。
「おやすみなさい」の「お」は誤用ではないのか
欠勤をすることについては自分だけの問題になりますが、これが、夜寝る前の「おやすみなさい」という表現になるとどうでしょうか。
「おやすみなさい」という言葉は、「自分も寝ますのでどうぞおやすみになってください」という意味があります。つまり、自分が寝るということだけを伝えて言っているのではなく、相手にも休んでほしいという気持ちを伝えているわけですね。
さきほどお伝えした通り、相手方を必要とする行為の場合は「お」をつけても誤用ではありません。「おやすみなさい」の「お」は相手を気遣って伝えている言葉なので、誤りではないということになります。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に
-
-
自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。
昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。 万人に受け入れられる方法って、ない