「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 不徳の致すところ, 使い分け, 意味, 謝罪, 遺憾, 陳謝
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「致す」という言葉には「する・なす」の意味がありますが、「不徳がする」から「ごめんなさい」とはいったいどういうことなのでしょうか。今回はこの「不徳の致すところ」という言葉の意味と使い方、なぜ「不徳の致すところ」で謝罪の意味になるのか紹介をします。
「不徳の致すところ」の意味と使い方について
「不徳の致すところ」という表現が謝罪する場面で使われているのは皆さんもご存じだと思います。では「不徳」や「致す」にはどういう意味があって、「謝罪」の意味になるのでしょうか?
「不徳の致すところ」は遺憾や反省の意味を表明する慣用句
失敗したとき、自分に原因があることを示している
「不徳の致すところ」は遺憾や反省の意味を表しています。不祥事、不都合、失敗のあったとき、「自分に足りない点がありましたのでこのような事態になってしまいました」という内容を伝えています。
では、そもそも「不徳」とはどういう意味なのか。
不徳には
・徳の足りないこと
・人の行うべき道に反すること
・背徳
という意味があります。
「人の行うべき道に反すること」の「致す」ところ。「不徳」の意味を知れば、なんとなくわかったような気もしますが、まだ「致す」のところがしっくりときません。それは、私たちの多くが「致す」を「致します」という謙譲表現での「する・なす」の意味で理解している人が多いからでしょう。
不徳、という言葉に続く場合の「致す」には「する・なす」の意味はありません。不徳という言葉に続く「致す」には、「至らせる」という動詞の意味から派生して「ある状態にたち至らせる」という意味があります。そしてこの場合の「ある状態にたち至らせる」は、多くの場合、良くない結果を引き起こすことを言います。
まとめてみましょう。「不徳」は「人の行うべき道に反すること」。「致す」は「(良くない)ある状態にたち至らせる」という意味でした。この二つの意味から「不徳の致すところ」は「人の行うべき道に反するような至ってしまった」という意味になることがわかります。
「不徳の致すところ」に謝罪の意味は含まれているのか?
「不徳の致すところ」という言葉には遺憾や反省の意味が含まれているとお伝えしました。ところで、「遺憾」とはどういう意味だったでしょうか。
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「遺憾に思う」という言葉はまるで他人事のような言葉になってしまいがち。その使い方の注意点をまとめてみました。
そう、「遺憾に思う」には「謝罪の意味は含まれていない」ということを以前、こちらの記事で紹介しました。「不徳の致すところ」という表現は遺憾を表している、ということは、この「不徳の致すところ」という表現も謝罪の場面でよく使われる言葉ではありますが、厳密には謝罪の意味合いは少なく、反省している自分の態度を示している表現であると考えて良さそうです。
回りくどく表現してフォーマルな謝罪の印象を与えますが、「遺憾」や「不徳の致すところ」という言葉には直接的な謝罪の意味はないということは知っておくと良いでしょう(反省を表明しているのだから、当然、そこには謝罪の意味もあるだろうという意見もあります)。
謝罪の場面で使われそうな「慙愧の念に堪えない」「陳謝と謝罪の違い」についても整理しておこう
謝罪の場面でよく使われる言葉には、ほかにも「慙愧の念に堪えない」「陳謝」などがあります。
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は記者会見などの謝罪の場面でよく使われる言葉。私たちが日常のなかで使うことは滅多にありませんが、その正しい意味を理解すると、相手の話が本質から外れていないかどうか、感じ取ることができます。
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
政治家や企業の不祥事の記者会見で使われることの多い「陳謝」という言葉ですが、これは普通の「謝罪」とはどう違うのでしょう?「遺憾に思う」や「慚愧に堪えない」という言葉とあわせて紹介しています。
色々な「反省」や「謝罪」の表現がありますが、誰が使うのであっても、誰に対して使うのであっても「ごめんなさい」という言葉にこそ、いちばん、謝罪の意味が含まれているのかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
2019年の松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と
正月の松飾をしておく期間のことを松の内といいますが、地域によって、その期間は異なるようです。
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方はどちらが上でどちらが下か
祝儀袋や不祝儀袋(香典袋)についていた水引きを外してお金を入れる、自分の名前を書く。そうして元の形に
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便