「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 不徳の致すところ, 使い分け, 意味, 謝罪, 遺憾, 陳謝
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「致す」という言葉には「する・なす」の意味がありますが、「不徳がする」から「ごめんなさい」とはいったいどういうことなのでしょうか。今回はこの「不徳の致すところ」という言葉の意味と使い方、なぜ「不徳の致すところ」で謝罪の意味になるのか紹介をします。
「不徳の致すところ」の意味と使い方について
「不徳の致すところ」という表現が謝罪する場面で使われているのは皆さんもご存じだと思います。では「不徳」や「致す」にはどういう意味があって、「謝罪」の意味になるのでしょうか?
「不徳の致すところ」は遺憾や反省の意味を表明する慣用句
失敗したとき、自分に原因があることを示している
「不徳の致すところ」は遺憾や反省の意味を表しています。不祥事、不都合、失敗のあったとき、「自分に足りない点がありましたのでこのような事態になってしまいました」という内容を伝えています。
では、そもそも「不徳」とはどういう意味なのか。
不徳には
・徳の足りないこと
・人の行うべき道に反すること
・背徳
という意味があります。
「人の行うべき道に反すること」の「致す」ところ。「不徳」の意味を知れば、なんとなくわかったような気もしますが、まだ「致す」のところがしっくりときません。それは、私たちの多くが「致す」を「致します」という謙譲表現での「する・なす」の意味で理解している人が多いからでしょう。
不徳、という言葉に続く場合の「致す」には「する・なす」の意味はありません。不徳という言葉に続く「致す」には、「至らせる」という動詞の意味から派生して「ある状態にたち至らせる」という意味があります。そしてこの場合の「ある状態にたち至らせる」は、多くの場合、良くない結果を引き起こすことを言います。
まとめてみましょう。「不徳」は「人の行うべき道に反すること」。「致す」は「(良くない)ある状態にたち至らせる」という意味でした。この二つの意味から「不徳の致すところ」は「人の行うべき道に反するような至ってしまった」という意味になることがわかります。
「不徳の致すところ」に謝罪の意味は含まれているのか?
「不徳の致すところ」という言葉には遺憾や反省の意味が含まれているとお伝えしました。ところで、「遺憾」とはどういう意味だったでしょうか。
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「遺憾に思う」という言葉はまるで他人事のような言葉になってしまいがち。その使い方の注意点をまとめてみました。
そう、「遺憾に思う」には「謝罪の意味は含まれていない」ということを以前、こちらの記事で紹介しました。「不徳の致すところ」という表現は遺憾を表している、ということは、この「不徳の致すところ」という表現も謝罪の場面でよく使われる言葉ではありますが、厳密には謝罪の意味合いは少なく、反省している自分の態度を示している表現であると考えて良さそうです。
回りくどく表現してフォーマルな謝罪の印象を与えますが、「遺憾」や「不徳の致すところ」という言葉には直接的な謝罪の意味はないということは知っておくと良いでしょう(反省を表明しているのだから、当然、そこには謝罪の意味もあるだろうという意見もあります)。
謝罪の場面で使われそうな「慙愧の念に堪えない」「陳謝と謝罪の違い」についても整理しておこう
謝罪の場面でよく使われる言葉には、ほかにも「慙愧の念に堪えない」「陳謝」などがあります。
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は記者会見などの謝罪の場面でよく使われる言葉。私たちが日常のなかで使うことは滅多にありませんが、その正しい意味を理解すると、相手の話が本質から外れていないかどうか、感じ取ることができます。
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
政治家や企業の不祥事の記者会見で使われることの多い「陳謝」という言葉ですが、これは普通の「謝罪」とはどう違うのでしょう?「遺憾に思う」や「慚愧に堪えない」という言葉とあわせて紹介しています。
色々な「反省」や「謝罪」の表現がありますが、誰が使うのであっても、誰に対して使うのであっても「ごめんなさい」という言葉にこそ、いちばん、謝罪の意味が含まれているのかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも
確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
その文章、相手の想像力に委ねていますか?
強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。 言葉の世界
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー