「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
公開日:
:
最終更新日:2015/01/20
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 マナー, 前略と草々, 拝啓と敬具
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で結ぶ。ルールやマナーはそのまま覚えて使っていることが多く、改めて意味を考えるという機会がありません。今日は手紙のマナーのなかでも「草々」という言葉の意味について考えてみます。
「前略」「草々」と結ぶ「草々」とはどういう意味なのか
前略とは、手紙の冒頭の時候のあいさつを省きますという意味で用いる言葉。それに呼応する結びの言葉が「草々」なので、やはり草々という言葉も時間のない慌ただしい様を表します。
手紙で用いる「前略~草々」の「草々」とは忙しい様子を表している
草々とは忙しい様子、粗略(そりゃく)な様子を表しています。手紙の最後につけることで「取り急ぎのご連絡でした」というニュアンスを伝えているわけですね。簡略に物事を伝えている様子、十分に心をこめていないことをお詫びしていることになります。
「前略」以外にも「冠省」「急啓」、また手紙のやりとりが続くなかで用いられる「拝復」「再啓」という言葉で始まるときには「草々」で結ぶことができます。それに対して「拝啓」や「謹啓」という言葉には草々は用いません。
「拝啓」の「拝」は拝むわけですから相手を敬っています、また「啓」は申し上げるという意味を丁寧に伝える言葉ですので、そんな言葉を使う相手に心配りの不十分な手紙を書くのは不自然。敬う言葉で始まったのだから、敬う言葉で終わる(敬具)と覚えておくと、これらの言葉の使い分けに困ることはなくなるでしょう。
「拝」という字の考え方については以前、こちらの記事で紹介しています。
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか? | コトバノ
また「謹」という字と「慎」という字の違いについて、こちらで紹介していますのでどうぞあわせてご覧ください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と
片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い
-
-
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題にな
-
-
「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。
昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。 万人に受け入れられる方法って、ない