「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
公開日:
:
最終更新日:2015/01/20
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 マナー, 前略と草々, 拝啓と敬具
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で結ぶ。ルールやマナーはそのまま覚えて使っていることが多く、改めて意味を考えるという機会がありません。今日は手紙のマナーのなかでも「草々」という言葉の意味について考えてみます。
「前略」「草々」と結ぶ「草々」とはどういう意味なのか
前略とは、手紙の冒頭の時候のあいさつを省きますという意味で用いる言葉。それに呼応する結びの言葉が「草々」なので、やはり草々という言葉も時間のない慌ただしい様を表します。
手紙で用いる「前略~草々」の「草々」とは忙しい様子を表している
草々とは忙しい様子、粗略(そりゃく)な様子を表しています。手紙の最後につけることで「取り急ぎのご連絡でした」というニュアンスを伝えているわけですね。簡略に物事を伝えている様子、十分に心をこめていないことをお詫びしていることになります。
「前略」以外にも「冠省」「急啓」、また手紙のやりとりが続くなかで用いられる「拝復」「再啓」という言葉で始まるときには「草々」で結ぶことができます。それに対して「拝啓」や「謹啓」という言葉には草々は用いません。
「拝啓」の「拝」は拝むわけですから相手を敬っています、また「啓」は申し上げるという意味を丁寧に伝える言葉ですので、そんな言葉を使う相手に心配りの不十分な手紙を書くのは不自然。敬う言葉で始まったのだから、敬う言葉で終わる(敬具)と覚えておくと、これらの言葉の使い分けに困ることはなくなるでしょう。
「拝」という字の考え方については以前、こちらの記事で紹介しています。
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか? | コトバノ
また「謹」という字と「慎」という字の違いについて、こちらで紹介していますのでどうぞあわせてご覧ください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題にな
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由
ご飯[/caption] よその家でご飯のおかわりをお願いするときは、一口分だけご飯を残して
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど