*

特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと

「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と特長にもちゃんと意味の違い、使い分けがありますのでご紹介しておきます。

特長と特徴の違いとは

2つの違い

特徴の意味は他のものと比べて特に目立つ点で、特長の意味は他のものと比べて特に優れている点ということになります。

特徴は良し悪しを別として、他と比較して際立っている点
特長は優れている点を表す

たとえば、「この商品の特長は、従来製品よりも電池の持ちが良くなった点です」といいことを伝えるのに特長を使いますが、「彼の特長は猫背であることだ」という風に単なる風貌の違いを伝える場合は特長を用いません。この場合は「彼の特徴は猫背であることだ」と、良し悪しに関係なく使う「特徴」を用いることになります。

「特長」と「特徴」の使い分けの覚え方

特長は、特に優れている点・違いを表すときに使う言葉。肯定的な意味を伝える場合は積極的に使っていきたい言葉ですね。

特長と特徴の違いは
「特長」の「長」は「長所」の「長」と覚えておく

特長の長は長所の長。
何かと比較した長所を伝える場合は特長を用いるといま理解しておけば、これからも使い分けで困ることはなくなると思います。

また、特長も特徴も人物だけでなく、物の比較にも用いることができます。

特長を伝えるときに気をつけたいこと

以前、こんな記事を書きました。

他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 | コトバノ

Aの良さを伝えるためにBの悪い点を列挙すれば、なるほど、確かに相対的にはAの特長を表現することができます。しかし、特長を伝えよう差別化を行おうとするがあまりに悪口だけを言っているようでは、自分の価値を下げることになりかねません。

「他社製品と比較して新鮮な野菜を使用している点が特長です」と書かずとも、ただ単に「特長は産地直送の新鮮野菜を使用していることです」と書けば、その行間から、差別化された特長を読み取ってもらうことはできるはずです。表現力は、相手の想像力に働きかけるもの。特長を伝えるつもりだったのに、「あの人は他を蔑んでばかりいる点が特徴です」などと言われることのないようにしていきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは

秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味

記事を読む

「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか

「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい

記事を読む

「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由

誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ

記事を読む

no image

金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。

「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、

記事を読む

「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?

招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表

記事を読む

夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて

入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。

記事を読む

money

領収証に貼る印紙について知っておくべき3つのお得な知識 ~クレジット払いと金券ショップ購入と

2014年4月から印紙税法についても改正があり、これまで3万円以上の領収証やレシート、受領証に必要だ

記事を読む

「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます

犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極

記事を読む

挨拶は上品に

「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること

挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します

記事を読む

扁桃腺の「扁桃」の由来

疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑