*

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意

年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはいけない理由について説明します。

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由とは

nenga

年賀状は新年を祝う言葉で挨拶を行い、これまでの感謝とこれから始まる一年に厚情をお願いする気持ちを伝えるために書くものです。挨拶とは相手を敬う気持ちを含めるものですので、不遜な表現、忌み言葉と呼ばれるものは用いないのが原則です。

「去年」の「去」という時は離別死別(=去る)を連想させる忌み言葉なので年賀状には用いない。

逝去という言葉で用いられている(※「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由)ことからも分かる通り、「去」という字は死を連想させる忌み言葉なので年賀状では用いてはいけません。年賀状では「旧年」「昨年」という言葉で前年のことを表現するので覚えておきましょう。

また、年賀状は元々、新年の挨拶を行えなかった相手に対してのみ書面で送るものでした。口頭での挨拶に代わるものが年賀状で、その年賀状のなかで忌み言葉を使ってはならない。ということはつまり、「あけましておめでとうございます」で始まる新年の挨拶の会話のなかでも去年という言葉は用いるべきではないという連想が成り立ちます。

そこまで神経質にならないでも…という気もしますが、お付き合いをお願いする人の立場や考え方によっては配慮ができるようでありたいですね。

年賀状や寒中見舞いに関する言葉のあれこれ

年賀状を書くときに「賀正」や「迎春」という言葉は使わない方が無難かもという話を以前に紹介しています。

謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない | コトバノ

また、「松の内」「寒中見舞い」に関する知識や注意点など、これまでに年賀状のことで書いてきた記事をまとめていますので参考にしてみてください。

松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と | コトバノ

年賀状や切手、ハガキをクレジットカードで購入するお得な方法 | コトバノ

暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならないその理由 | コトバノ

余談ですが、年賀状の印刷を印刷屋さんに頼むときに写真の見栄えを良くしようと「コート紙」を選択される方もいらっしゃるかと思います。コート紙は手書きで何かを添えたいとき、ボールペンでは書き込みにくい場合がありますのでお気をつけください。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」

「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え

記事を読む

no image

質問は、相手の心に自分を置くということ。

これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に

記事を読む

駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?

駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側

記事を読む

「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー

手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で

記事を読む

「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか

「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい

記事を読む

「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆

紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に

記事を読む

ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する

中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。

記事を読む

一歩引くは、百人の味方を連れてくる ~中日井端選手に学ぶ上下関係

起業してまもなく、色々な交流会や勉強会に参加するようになります。 それは社会人になって

記事を読む

「とんでもございません」はとんでもない誤用

「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして

記事を読む

「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例

学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑