*

謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない

印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。

正月

手段は変われど、お世話になっている相手に新年のよろこびを伝えるのはいつの時代も大切なこと。今回は謹賀新年の意味「賀正」や「迎春」と書かれた年賀状を目上の方に送ってはいけない理由を考えてみます。

謹賀新年の意味は

年賀状で伝える「謹賀新年」。その「謹」という漢字の使い方の注意点については以前謹むと慎むの違いについてで紹介しました。

「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて | コトバノ

謹賀新年とは謹んで新年をお祝い申し上げますという意味。ちなみに恭賀新年はうやうやしく新年をお祝い申し上げますという意味になります。

謹賀新年 :謹んで新年をお祝い申し上げます
恭賀新年 :うやうやしく新年をお祝い申し上げます

年賀状は元々、相手を尊び恭しく(うやうやしく)送るもの。その意味を考えると、自分自身が謙虚になり相手を高める礼儀正しい内容であることが求められます。

暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならないその理由 | コトバノ

フォーマルである年賀状や賞状などで、相手の読解能力を不安視する句読点の使用は、相手に失礼な印象を与えてしまうことがあります。これはいつもお伝えしていることですが、特に高齢者の方は日本語の礼節について詳しい方が多いように思われます。様々な世代の方に送る可能性のある年賀状ですので、その文面も出来るだけ無難で、失礼のない内容にまとめておく方が良いでしょう。

「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」を併記するのはおかしい?

「謹賀新年」は謹んで新年をお祝い申し上げますという意味。つまり「あけましておめでとうございます」と同じ意味になりますので、この2つの言葉が並んだ年賀状はやはり違和感があるといえます。ただ、「謹賀新年」という言葉そのものがデザインに組み込まれている場合は、その限りではありません。ここでは、「謹賀新年」と「新年あけましておめでとうございます」は同じ意味であることだけをお伝えしておきます。

「賀正」「迎春」という漢字一文字や二文字の年賀状を目上の人に使ってはいけない理由

「賀正」や「迎春」という漢字一文字や二文字で表される年賀状がありますが、ここで改めて「賀正」と「迎春」の意味を考えてみたいと思います。

「賀」「寿」「福」
→おめでたいですね

「賀正」
→正月を祝います

「迎春」
→新年を迎えましたね

「新春」
→新しい年ですね

簡単に、年賀状でよく使われる漢字一文字「賀」「寿」「福」、漢字二文字「賀正」「迎春」「新春」の意味をまとめてみました。それぞれ、新しい年が来たその喜びを伝えてはいますが、年賀状を送るべき相手に対する敬意や丁寧さに欠けているのがおわかりになりますでしょうか?

謹賀新年の「謹」には「謹んで」の意味があることを説明しました。そう、自分がへりくだることによって相手への敬意を含むのが「謹」という言葉の意味。たった一文字や二文字の違いではありますが、この言葉があるのとないのとでは大きく意味は異なります。友人への年賀状は目上の人に送るものではありませんので、これら漢字一文字や二文字の年賀状を使っても差し支えありませんが、年賀状は本来、礼節を重んじるべきもの。また、目上の方であろうと友人であろうと共通した内容で使えることを思えば、出来るだけ「謹」や「恭」という文字の入った「謹賀新年」や「恭賀新年」といった言葉を使う方が適切で便利であると言えるでしょう。

年賀状や切手、ハガキをクレジットカードで購入するお得な方法 | コトバノ

松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と | コトバノ

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意 | コトバノ

ちなみに年賀状の印刷。「縦」と「横」の印刷であれば、横向きに印刷したものの方は受け取った相手が裏返して読むとき、「横にする」という動作が発生します。たかが年賀状、されど年賀状。相手が何十枚と年賀状を受け取るなかで、ほんの少しでも印象に残ってほしいと思うのであれば、そんな相手の手間を意識した内容にしてみるのも面白いかもしれませんね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由

ご飯[/caption] よその家でご飯のおかわりをお願いするときは、一口分だけご飯を残して

記事を読む

「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!

家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で

記事を読む

no image

スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。

スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「

記事を読む

「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか

自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま

記事を読む

「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!

京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流

記事を読む

wakaba

初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?

「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ

記事を読む

no image

ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。

病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪

記事を読む

seityou

「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について

「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想

記事を読む

「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」

正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち

記事を読む

suiren

「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう

以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑