郵便局のシンボルツリー「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」とも言われている理由とは?
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 紹介 シンボルツリー, 由来, 葉書
郵便局にはシンボルツリーがあることをご存じでしょうか?
あちこちに存在する郵便局ですが、その敷地や周辺にシンボルツリーである「タラヨウ(多羅葉)」が植えられているのを見かけることがあります。この「タラヨウ(多羅葉)」の木が郵便局のシンボルツリーとして採用されたのには、タラヨウの葉が持つ面白い性質に理由があります。
「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」として郵便局のシンボルツリーになった理由
タラヨウの木と葉の色や形そのものはそれほど目を惹く存在ではありませんが、タラヨウの葉の裏に先の尖ったもので字を書くと鉛筆で書いたように黒い跡が残るという性質があります。
タラヨウの葉の裏にはペンを使わないで文字を書くことができる(実際に手紙として送ることができる)ことからハガキの木と呼ばれ、郵便局のシンボルツリーとなった
古代のインドで手紙や文章を書くのに用いたタラジュ(多羅樹)にあやかってタラヨウ(多羅葉)と名付けられました。諸説ありますが「葉書(ハガキ)」の語源は「葉に書く」ことに由来するとも言われています。また、タラヨウの葉に文字を書いて手紙を送る習慣は戦国時代にはすでに行われていたという記録も残っています。
寒冷地では育ちが悪く、日本国内では関東より南の地域に分布しています。吉凶を占うときにも用いられたため、寺社の境内でも見かけることの多いタラヨウ。先の尖ったもので書くと一分程度で黒い文字が浮かび上がってくるのは実際に目にすると楽しいですよ。樹木の所有者の方の許可を得てから是非試してみてください。
タラヨウの葉は実際に葉書(ハガキ)として送ることができるのか
「タラヨウが郵便局のシンボルツリーでハガキという言葉の由来になったのであれば、実際に切手を貼っておくることができるのだろうか」と試された方がいます。
定型外郵便というカタチになってしまうため、82円切手で送ることはできず、また、葉が小さすぎても送ることができません。その点については注意が必要ですが、葉という限られた面積で用件や想いを伝えるというのも一興かもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで
-
-
アイデアは、飲み会よりもドリンクバーで生まれるものだ。
お酒を飲みながらの打ち合わせ。 おいしい食事もいただけます。うまいお酒もいただけます。
-
-
iPhoneで豆本を作る方法 ~小窓文庫さんの作品とページが素敵
紙には紙の良さ、電子書籍にはない温もり、開く感動、渡す喜び。 たくさんの人の目に触れる機会を作
-
-
国立国会図書館の意外な活用方法 ~与謝野晶子自身が朗読する短歌が聴ける!
国立国会図書館とは日本国内で出版されたすべての出版物が保存されている日本唯一の法定納本図書館のこと。
-
-
日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来
以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロン
-
-
NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!
NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極