*

郵便局のシンボルツリー「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」とも言われている理由とは?

郵便局にはシンボルツリーがあることをご存じでしょうか?

あちこちに存在する郵便局ですが、その敷地や周辺にシンボルツリーである「タラヨウ(多羅葉)」が植えられているのを見かけることがあります。この「タラヨウ(多羅葉)」の木が郵便局のシンボルツリーとして採用されたのには、タラヨウの葉が持つ面白い性質に理由があります。

「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」として郵便局のシンボルツリーになった理由

タラヨウの木と葉の色や形そのものはそれほど目を惹く存在ではありませんが、タラヨウの葉の裏に先の尖ったもので字を書くと鉛筆で書いたように黒い跡が残るという性質があります。

タラヨウの葉の裏にはペンを使わないで文字を書くことができる(実際に手紙として送ることができる)ことからハガキの木と呼ばれ、郵便局のシンボルツリーとなった

古代のインドで手紙や文章を書くのに用いたタラジュ(多羅樹)にあやかってタラヨウ(多羅葉)と名付けられました。諸説ありますが「葉書(ハガキ)」の語源は「葉に書く」ことに由来するとも言われています。また、タラヨウの葉に文字を書いて手紙を送る習慣は戦国時代にはすでに行われていたという記録も残っています。

寒冷地では育ちが悪く、日本国内では関東より南の地域に分布しています。吉凶を占うときにも用いられたため、寺社の境内でも見かけることの多いタラヨウ。先の尖ったもので書くと一分程度で黒い文字が浮かび上がってくるのは実際に目にすると楽しいですよ。樹木の所有者の方の許可を得てから是非試してみてください。

タラヨウの葉は実際に葉書(ハガキ)として送ることができるのか

「タラヨウが郵便局のシンボルツリーでハガキという言葉の由来になったのであれば、実際に切手を貼っておくることができるのだろうか」と試された方がいます。


葉書の木で手紙をだしてみた

定型外郵便というカタチになってしまうため、82円切手で送ることはできず、また、葉が小さすぎても送ることができません。その点については注意が必要ですが、葉という限られた面積で用件や想いを伝えるというのも一興かもしれませんね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ

記事を読む

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな

記事を読む

money

領収証に貼る印紙について知っておくべき3つのお得な知識 ~クレジット払いと金券ショップ購入と

2014年4月から印紙税法についても改正があり、これまで3万円以上の領収証やレシート、受領証に必要だ

記事を読む

no image

過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。

誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて

記事を読む

イケダハヤト氏の「武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術」を読んだ感想!

武器として書く技術(イケダハヤト著)[/caption] イケダハヤト氏の武器としての書く技

記事を読む

「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?

夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで

記事を読む

国立国会図書館の意外な活用方法 ~与謝野晶子自身が朗読する短歌が聴ける!

国立国会図書館とは日本国内で出版されたすべての出版物が保存されている日本唯一の法定納本図書館のこと。

記事を読む

「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー

手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で

記事を読む

日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来

以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロン

記事を読む

「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う

「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがあ

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑