*

会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!

川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。

sakura

「春は花」「春の花」「春も花」。春は、春の、と書いたとき、読み手に浮かぶ季節は春のみですが、「春も」と書いたときは、春以外の季節も並列してしまいますね。桜や梅を思い浮かべる「春は花」という表現に比べて、「春も花」では、「夏や秋、冬にはどんな花があったかなぁ」となります。「も」は主役を薄くしてしまう可能性があるということを意識しておくと、文章には強弱が生まれてきます。

会話で使う「僕も、私も」の「も」の使い方には注意

さて、助詞の「も」。この「も」は会話の中にもよく登場します。

A:「昨日、上司にこんなことを言われてさ。すごく腹が立ったよ」
B:「そうなんだ、実は私も会社で嫌なことがあったんだ」
A:「そうなの?」

AさんとBさんの会話。Aさんは上司に言われた理不尽なことをBさんに聞いてほしくて会話を始めます。ところがBさんが「私も」という言葉を使ってしまったために、Aさんは聞き役になってしまいました。会話の主役はAさんからBさんに。このあとの流れは想像していただけるのではないでしょうか。これは助詞の「も」が主役を薄くしてしまう良くない使い方。

相手が悩みや相談、愚痴を伝えたがっているときは「僕も、私も」を使うのではなく、相手の語尾を繰り返すと会話は円滑になります。

A:「昨日、上司にこんなことを言われてさ。すごく腹が立ったよ」
B:「そんなに腹が立ったんだ。どうしてそんなことを言うんだろうねぇ」

会話で使う「僕も、私も」の「も」。「も」を使う効果的な場面とは

「も」は主役を弱くしてしまう、主役を変えてしまう可能性があるという話をここまでしてきましたが、逆に、主役を弱くする「も」を効果的に使える場面があります。主役を強引に奪ってしまいたい場面で使う「も」がそれ。たとえば、お偉いさんの会話が長引いて、会話の方向がずれてしまった状況を想像してみると良いでしょう。

A:「苦節30年、私が経営者になってから色々なことがありましたが(中略)それでも今なおこうして…」
B:「いやほんと、それは大変でしたね。実は私も3日通った学校で資格が取れたと大喜びしていたのですが、Aさんの経験と比べるといかに甘いものだったということがよくわかります。いやお恥ずかしい」

こんな風にしてみると、Aさんの話(自慢?)に終始してしまいそうだった流れが、Bさんの「も」によって主役の存在を薄くすることができたと言えますね。これは助詞の「も」の効果的な使い方になります。

助詞の「も」は主役を薄くするから、メリットもデメリットもある

「も」は前につく言葉を薄くします。

助詞の「も」は主役を薄くする可能性があるので、「僕も、私も」は使い方に注意する。
ただし、「も」を使って、あえて主役を薄くして、脱線した会話を元に戻す使い方にも応用できる。

主役を薄くするからこそ、使ってはいけない場面、こんな風に使うと有用という場面があります。ただ、日常の会話やSNSのコメント欄のやりとりなどを見ていても「も」で主役を奪ってしまっているケースはよく見かけますので、このようなことを書いている自分自身も、いま一度、使い方に注意を払っていくようにしたいと思います。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。

「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理

記事を読む

丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と

丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、

記事を読む

2019年の松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と

正月の松飾をしておく期間のことを松の内といいますが、地域によって、その期間は異なるようです。

記事を読む

土用の丑の日 ~ウナギが関東は背開き、関西は腹開きである理由

ウナギ![/caption] 土用の丑の日に食べる鰻。最近ニホンウナギの極度の不漁により、環

記事を読む

「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」

商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」

記事を読む

事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け

結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害

記事を読む

通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!

青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ

記事を読む

一歩引くは、百人の味方を連れてくる ~中日井端選手に学ぶ上下関係

起業してまもなく、色々な交流会や勉強会に参加するようになります。 それは社会人になって

記事を読む

「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由

「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目

記事を読む

「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは

北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑