土用の丑の日 ~ウナギが関東は背開き、関西は腹開きである理由
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション ウナギ, 土用の丑の日, 背開きと腹開き
土用の丑の日に食べる鰻。最近ニホンウナギの極度の不漁により、環境省はレッドリストの「絶滅危惧種」に指定する方針を固めました。よく調べてみるとレッドリストには法的な規制力はなく、絶滅危惧種に指定されても漁獲や取引は制限されないとのこと。もちろん、このリストによらずとも様々な規制や保護についての動きは進んでいくのでしょうが心配ですよね。
ウナギ ~関東は背開き、関西は腹開きである理由とは
これは明確な由来、根拠がある話ではありませんが。
切腹を嫌った武士文化の関東では、腹を切らない
腹を割って話す商人文化の関西では、腹を割る
食文化を調べていると、関東と関西でウナギの調理の仕方が異なることがわかります。そしてその理由としては、「切腹」か「腹を割って話す」に由来するものであるということが伝えられているようですね。他にも理由はあるようですが、7月のこの時期、話のネタとして覚えておくと役に立ちそうです。
ウナギのあれこれ ~犬と同じくらいの嗅覚
ウナギって犬と同じくらい嗅覚が優れているのだそうです。また赤塚不二夫さんの「天才バカボン」に登場するウナギイヌは出世大名家康くんにその地位を譲るまでは浜松市のマスコットキャラクターとして採用されていました。浜松といえばうなぎパイが有名ですもんね。
ウナギの旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけて。夏の土用の時期に食べるウナギは実は味が落ちるのだそうです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
日本相撲協会の住所は日本人ならどうしても間違えやすい漢字であるという雑学
鞄と靴、なんて漢字はわかっていても一瞬では見分けられないことがあります。日本相撲協会の住所は、同じよ
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?
円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにま
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います