*

「 140文字で変わる経営 」 一覧

「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意

「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか? お店や会社でお客様からご要望やご意見を承ったときにこのフレーズを用いるように指導しているところが

続きを見る

商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?

「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店頭などでよく見かけるこのフレーズですが、実は日本語としては正しくはない表現。「お求めやすい」という言

続きを見る

領収証に貼る印紙について知っておくべき3つのお得な知識 ~クレジット払いと金券ショップ購入と

2014年4月から印紙税法についても改正があり、これまで3万円以上の領収証やレシート、受領証に必要だった収入印紙が5万円以上の場合に必要と引き上げられました(49,999円以下の場合は不要)。

続きを見る

「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い

レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース」「欲張りメニュー」というアレもコレも盛られた商品はとても魅力的なものに感じられます。ところでこの「

続きを見る

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!

私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分けについてまとめてみます。 「弊社」と「当社」では「弊社」の方が丁寧な表現

続きを見る

特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと

「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と特長にもちゃんと意味の違い、使い分けがありますのでご紹介しておきます。 特長と特徴の違いとは

続きを見る

「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?

「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているということは、相手が怒りなり不快感なりを覚えているということ。言い訳をするよりも先に、まずは相手の気持ち

続きを見る

アスベストによる健康被害救済金を、この時期みんなで負担しているという事実

7月10日が期限の「労働保険概算・増加概算・確定保険料」の申告をしてきました。労働保険というのは「雇用保険と労災保険」を合わせた総称。この手続きは事業主や事務の方がされることが多いと思うのです

続きを見る

こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?

こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店アリエル。 砂糖をいれて飲もうとすれば「緑茶を飲むときでも砂糖をいれるのですか?」なんて、マスタ

続きを見る

95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果

本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【送料無料】95歳。今日をたのしく。もっと前向きに 価格:1,470円(税込、送料込) 【送料無

続きを見る

マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか

商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべては、これから来るお客様への配慮であり、対価のなかに含まれるものです。 マクドナルドのドライブスル

続きを見る

バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!

バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを愛し続けている@bataです。それでも尚、物足りなければ、甘口カレーに卵を落としていただくのが僕の流

続きを見る

動かない理由を考えるより、失敗した数を誇ろう ~零細企業にありがちな悩みごと

グランドサークル岩松さんによるタイムマネージメント講座に参加してきました。 座学ではなく、大きな模造紙に付箋をぺたぺたと貼り付けていく作業を繰り返して自分の仕事を俯瞰。白に色が着

続きを見る

どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?

そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を許してしまうのかもしれません。 効率の悪さも、それを見て共感してくれる人がいれば正解。情熱大陸

続きを見る

咲いて、枯れて、冬を凌ぎながら、また、春を待つ。

抽象的なことを書きます。 咲いて、枯れて、冬を凌ぎながら、また、春を待つ。商いが永続的に存在するべきものであるならば、その旬だけを見てこの世の春であるとは勘違いしないこと。武器だと思ったそれは、いつ

続きを見る

商売の一生懸命を、夢の跡に学ぶこと。

「テナント募集」という案内を見かける機会が増えてきたような気がします。 昨日までそこに集ったお客さんたちは勿論、従業員や経営者の方はいま、どんな風にしているのか。色々と考えさせられます。

続きを見る

「お得な情報を配信します」と「売り言葉ばかりがウンザリするほどやってきます」の紙一重。

来店されたお客様にリピーターになってほしい。その想いから、メール会員募集という貼り紙や告知を店内で見かけることがあります。 一度登録すれば割引やイベント情報などが定期的に送られてくるよう

続きを見る

ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する

中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。 企業ブランディング(きぎょうブランディング)とは、企業経営における第5の経営資源といわれ

続きを見る

選ばせないという選択肢。

どっちにしようかな、と悩ませるのではなく、どちらもどうぞと「与える」ことを選択肢にしてしまう。もちろん、ご飯のお代わりは自由の定食屋さん。 「制限付きのサービス」で利益を確保することよりも、「制

続きを見る

スネ夫くんが好かれない本当の理由。

  他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分たちの地位を相対的に押し上げようという考え方はどうかということを書いてみました。

続きを見る

ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。

病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪いなぁ。最近眠れてないんちゃうかぁ?」と、言われる場合。 ラーメン屋さんにて。 「お客様は、何

続きを見る

アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。

誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいという奉仕精神が備わっているように思います。ドラッガーさんのいうプロフェッショナルの条件、無償の愛、たと

続きを見る

YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。

あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業としてそれをこなしていきます。 指示を出した人は、ある日の飲み会で愚痴をこぼします。 「最近の若

続きを見る

駅のホームで領収証を破り捨てることに決めた ― 本気には動詞の伴うものだから。

経営者が経営者の話を聞くと、どんな話も素晴らしいものに思えてしまって危険なので、自分はいつも、経営者の話を聞くときはこの会社の従業員として働きたいかどうかという問題意識で耳を傾けることにしています。

続きを見る

「安売りはだめだ」を言い訳にしていて。

昨日の問題には多数のご回答をいただいております。 皆さんの意見、本当に面白いものばかりでしたので、また、メールでまとめて回答編をお送りさせてもらいますね。ありがとうございます。 --- さて。

続きを見る

【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】

今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定期的にDMを送っていました。案内の内容は「このハガキをご持参いただいたお客様は、レジにて10%オフ」

続きを見る

スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。

スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「3匹」でパックされているものがあることに気付かされます。この組み合わせにしておくと、2人家族、3人家

続きを見る

【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】

まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなかで、一番心を注いでいること。 そんな諸々について、こんなにカッコイイ演題でお話をさせていただく

続きを見る

【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。

売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。 https://www.kotobano.jp/archives

続きを見る

アイデアは、飲み会よりもドリンクバーで生まれるものだ。

お酒を飲みながらの打ち合わせ。 おいしい食事もいただけます。うまいお酒もいただけます。 気分が高揚しているので、「やるぞー」という気持ちになります。 だけど、始めるのは明日から

続きを見る

Google

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑