アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 心配り, 習慣, 自己啓発
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいという奉仕精神が備わっているように思います。ドラッガーさんのいうプロフェッショナルの条件、無償の愛、たとえばそんなところにも与えることの意義について書かれていますが、こんな時代、いい情報を伝えるだけでなく、いい人がいるということを伝えることをブログやtwitter、facebookで意識してみることも、それは僕たちがすぐにでも出来る奉仕の行動になるのではないでしょうか。
与え続けるひとのところに、集まる。
知識や技術だけでなく、やっぱり、人は人からモノを買う。
ひとのことを伝えることも与えることなのだと知れば、今日から出会う人や会話のすべてが、知識や技術と同じだけの価値を持つものになるのだと捉えられるようになるのかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが
-
-
「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!
「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字
-
-
郵便局のシンボルツリー「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」とも言われている理由とは?
郵便局にはシンボルツリーがあることをご存じでしょうか? あちこちに存在する郵便局ですが、その敷
-
-
その文章、相手の想像力に委ねていますか?
強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。 言葉の世界
-
-
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
選ばせないという選択肢。
どっちにしようかな、と悩ませるのではなく、どちらもどうぞと「与える」ことを選択肢にしてしまう。もちろ
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
商売の一生懸命を、夢の跡に学ぶこと。
「テナント募集」という案内を見かける機会が増えてきたような気がします。 昨日までそこに
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される