【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 セミナー, 営業力
今日は、問題をひとつ。
ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定期的にDMを送っていました。案内の内容は「このハガキをご持参いただいたお客様は、レジにて10%オフ」。
ところがある日、このお寿司屋さんから届くDMに変化が見られるようになります。
「このハガキをご持参いただいたお客様とお連れ様には、本マグロのセット2000円相当分を1600円(20%割引)でご提供します!」
さて、普通に考えると、10%割引よりは20%割引の方が値引き額が多くなって損をしてしまいそうな気がしますが、このお寿司屋さんは、どういう意図(戦略)があって、このキャンペーンを行うことにしたのでしょうか?
回答は上記フォーム(メール)、またはコメント欄にてお寄せください。
たまにはこんなクイズも面白い・・・ですかね(^^;
正解は、メールでお届けさせていただきます。どうぞ気軽に挑戦してみてくださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「とんでもございません」はとんでもない誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
- PREV
- スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
- NEXT
- 「安売りはだめだ」を言い訳にしていて。