【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 会話力, 営業力, 接客
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
https://www.kotobano.jp/archives/187
ただ実際、これって難しいことです。お客様にご納得いただけるだけの仕事をして、自分たちは対価を得ていかなければならない。そのためには何とかして選んでほしい、買ってほしい。でも、売り込んではいけない・・・。
型番のはっきりしたような商品であれば、お客様は安い方を選ばれます。180円の白菜と200円の白菜が並んでいて、どちらも同じものであれば、やっぱりお客様は180円の白菜を手にされるわけです。それが現実です。誰だってそうします。
でも、安売りはしたくない。
だから、差別化だとか、ブランディングといったキーワードを意識して、「ちょっとの違い」を表現していこうとするわけです。いこうとする・・・んですけども。
お役立ちという言葉は押しつけがましい。
証券会社や保険会社の人が、挨拶に来られたときの自己紹介に。あるいは、名刺交換をして後日送られてくるお礼状に、よく使われているのがこの「お役立ち」という言葉。
対価を得ているプロである以上、お客様のお役に立つのは当たり前のこと。
それを殊更に主張してしまうようでは、言葉の行間から「だから買ってくださーい」という下心がどーんと飛び出してきていることに気付かなければいけません。
それがどれだけ熱い想いであったとしても、お客様にとって当たり前のことでは意味がないんですよね。経営者たちもよく、「うちの会社では理念に基づいて、お客様のお役に立つことを行動指針にしている。それが結果的に他社との差別化につながっているのではないか」といった分析をされているのですが、それをそのまま「うちの会社はお役立ちを頑張ってますよー」と伝えて、はたして、お客様の心に魅力的なフレーズとして響くでしょうか。
ひと、だからこそ、ひとの役に立ちたい。
でも、プロだからこそ、お役に立つのは当たり前。
役に立ちたいという気持ちだけでは、なんの差別化にもならないということ。
選ばれる自分たちになるため、もう一度、「お役立ち」というフレーズを取り除いて、行動や表現の一つ一つを見直してみたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは
秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい