*

【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。

売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。

「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
https://www.kotobano.jp/archives/187

 

ただ実際、これって難しいことです。お客様にご納得いただけるだけの仕事をして、自分たちは対価を得ていかなければならない。そのためには何とかして選んでほしい、買ってほしい。でも、売り込んではいけない・・・。

型番のはっきりしたような商品であれば、お客様は安い方を選ばれます。180円の白菜と200円の白菜が並んでいて、どちらも同じものであれば、やっぱりお客様は180円の白菜を手にされるわけです。それが現実です。誰だってそうします。

でも、安売りはしたくない。
だから、差別化だとか、ブランディングといったキーワードを意識して、「ちょっとの違い」を表現していこうとするわけです。いこうとする・・・んですけども。

お役立ちという言葉は押しつけがましい。

 

証券会社や保険会社の人が、挨拶に来られたときの自己紹介に。あるいは、名刺交換をして後日送られてくるお礼状に、よく使われているのがこの「お役立ち」という言葉。

対価を得ているプロである以上、お客様のお役に立つのは当たり前のこと

それを殊更に主張してしまうようでは、言葉の行間から「だから買ってくださーい」という下心がどーんと飛び出してきていることに気付かなければいけません。

それがどれだけ熱い想いであったとしても、お客様にとって当たり前のことでは意味がないんですよね。経営者たちもよく、「うちの会社では理念に基づいて、お客様のお役に立つことを行動指針にしている。それが結果的に他社との差別化につながっているのではないか」といった分析をされているのですが、それをそのまま「うちの会社はお役立ちを頑張ってますよー」と伝えて、はたして、お客様の心に魅力的なフレーズとして響くでしょうか。

ひと、だからこそ、ひとの役に立ちたい。
でも、プロだからこそ、お役に立つのは当たり前。

 

役に立ちたいという気持ちだけでは、なんの差別化にもならないということ。
選ばれる自分たちになるため、もう一度、「お役立ち」というフレーズを取り除いて、行動や表現の一つ一つを見直してみたいものです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!

美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)

記事を読む

「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と

雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。

記事を読む

暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!

この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞

記事を読む

jisyo

辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!

以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ

記事を読む

「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由

幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や

記事を読む

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!

私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」

記事を読む

no image

二冊目の本は二倍の効用にならない ― 限界効用理論。

ビールは1杯目がうまい! けれども、2杯目3杯目と続くと、最初と同じくらいの美味しさは得られなくな

記事を読む

「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!

漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか

記事を読む

バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!

バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを

記事を読む

続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて

犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑