【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 会話力, 営業力, 接客
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
https://www.kotobano.jp/archives/187
ただ実際、これって難しいことです。お客様にご納得いただけるだけの仕事をして、自分たちは対価を得ていかなければならない。そのためには何とかして選んでほしい、買ってほしい。でも、売り込んではいけない・・・。
型番のはっきりしたような商品であれば、お客様は安い方を選ばれます。180円の白菜と200円の白菜が並んでいて、どちらも同じものであれば、やっぱりお客様は180円の白菜を手にされるわけです。それが現実です。誰だってそうします。
でも、安売りはしたくない。
だから、差別化だとか、ブランディングといったキーワードを意識して、「ちょっとの違い」を表現していこうとするわけです。いこうとする・・・んですけども。
お役立ちという言葉は押しつけがましい。
証券会社や保険会社の人が、挨拶に来られたときの自己紹介に。あるいは、名刺交換をして後日送られてくるお礼状に、よく使われているのがこの「お役立ち」という言葉。
対価を得ているプロである以上、お客様のお役に立つのは当たり前のこと。
それを殊更に主張してしまうようでは、言葉の行間から「だから買ってくださーい」という下心がどーんと飛び出してきていることに気付かなければいけません。
それがどれだけ熱い想いであったとしても、お客様にとって当たり前のことでは意味がないんですよね。経営者たちもよく、「うちの会社では理念に基づいて、お客様のお役に立つことを行動指針にしている。それが結果的に他社との差別化につながっているのではないか」といった分析をされているのですが、それをそのまま「うちの会社はお役立ちを頑張ってますよー」と伝えて、はたして、お客様の心に魅力的なフレーズとして響くでしょうか。
ひと、だからこそ、ひとの役に立ちたい。
でも、プロだからこそ、お役に立つのは当たり前。
役に立ちたいという気持ちだけでは、なんの差別化にもならないということ。
選ばれる自分たちになるため、もう一度、「お役立ち」というフレーズを取り除いて、行動や表現の一つ一つを見直してみたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス
自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。 「マウスの玉って、すぐにカスが溜
-
-
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味につい
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を