スネ夫くんが好かれない本当の理由。
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, 会話力, 営業力
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分たちの地位を相対的に押し上げようという考え方はどうかということを書いてみました。
人はモノを買うとき、誰から買うのかということを意識・無意識のうちに選んでいます。
己という商品を磨くとき、誰かに負けたくないとい決意をすることは大切ですが、わざわざその誰かを名指しで批判するような表現は避けるよう心掛けたいですよね。
「このオモチャ、まだ、クラスの誰も持ってないんだぜー。すごいだろ?」
たとえばスネ夫くんの言いそうなこんな台詞。
この言葉に好感を持てない理由は、ご理解いただけるのではないでしょうか。
さり気なく、何気なく。
ひとの良いところは、にじみ出て伝わるから素敵なのです。
スネ夫くんにならないように。
つけすぎた香水にならないように。
持っていない誰かを蔑むことのないよう、
そのオモチャに無邪気に遊ぶ、自分自身でありたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか
-
-
「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?
「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表
-
-
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃
-
-
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」
-
-
勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。
ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【