スネ夫くんが好かれない本当の理由。
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, 会話力, 営業力
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分たちの地位を相対的に押し上げようという考え方はどうかということを書いてみました。
人はモノを買うとき、誰から買うのかということを意識・無意識のうちに選んでいます。
己という商品を磨くとき、誰かに負けたくないとい決意をすることは大切ですが、わざわざその誰かを名指しで批判するような表現は避けるよう心掛けたいですよね。
「このオモチャ、まだ、クラスの誰も持ってないんだぜー。すごいだろ?」
たとえばスネ夫くんの言いそうなこんな台詞。
この言葉に好感を持てない理由は、ご理解いただけるのではないでしょうか。
さり気なく、何気なく。
ひとの良いところは、にじみ出て伝わるから素敵なのです。
スネ夫くんにならないように。
つけすぎた香水にならないように。
持っていない誰かを蔑むことのないよう、
そのオモチャに無邪気に遊ぶ、自分自身でありたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来
カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出し
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
「お得な情報を配信します」と「売り言葉ばかりがウンザリするほどやってきます」の紙一重。
来店されたお客様にリピーターになってほしい。その想いから、メール会員募集という貼り紙や告知を店内で見
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ
-
-
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ