スネ夫くんが好かれない本当の理由。
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, 会話力, 営業力
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分たちの地位を相対的に押し上げようという考え方はどうかということを書いてみました。
人はモノを買うとき、誰から買うのかということを意識・無意識のうちに選んでいます。
己という商品を磨くとき、誰かに負けたくないとい決意をすることは大切ですが、わざわざその誰かを名指しで批判するような表現は避けるよう心掛けたいですよね。
「このオモチャ、まだ、クラスの誰も持ってないんだぜー。すごいだろ?」
たとえばスネ夫くんの言いそうなこんな台詞。
この言葉に好感を持てない理由は、ご理解いただけるのではないでしょうか。
さり気なく、何気なく。
ひとの良いところは、にじみ出て伝わるから素敵なのです。
スネ夫くんにならないように。
つけすぎた香水にならないように。
持っていない誰かを蔑むことのないよう、
そのオモチャに無邪気に遊ぶ、自分自身でありたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆
紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
質問は、相手の心に自分を置くということ。
これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio
-
-
泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密
どろぼうさんへ ここからはいっても、 うちのお店にはお金はありません。 たべにきてね。 なんて
-
-
辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!
以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の
-
-
配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?
テスト![/caption] 参議院選挙が近づいてきました。 参院選:道選管、選挙公報