*

「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意

「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか? お店や会社でお客様からご要望やご意見を承ったときにこのフレーズを用いるように指導しているところが実際にいくつかあったのですが、「ご進言ありがとうございます」「ご進言ありがとうございました」という言葉をお客様に対して使うのは誤り。今回はこの「進言」という言葉の正しい意味について確認します。

「ご進言ありがとうございます」という言葉はなぜお客様に使ってはいけないのか

office3

進言という言葉の意味は目上の人に意見を述べること。部下が上司に、後輩が先輩に意見を言うなど、下から上に対して「言わせてください」という態度で臨むときに用いる表現です。

「進言」とは、上の立場の人間に対して意見を述べること。お客様に対して「ご進言ありがとうございます」という表現を用いると、相手を下に見ていることになってしまう

「ご進言ありがとうございます」という言葉をお客様に対して使ってしまうと、「(下の立場であるあなたがそれはどうも、わざわざ)意見をありがとうね」というニュアンスになってしまうということですね。お客様はわざわざ時間を割いてお店や会社のためにお気持ちを伝えてくださった。そこには最大限の感謝と敬意が向けられるべきなのに、お客様を下に見るような言動をしてしまうようではいけません。「貴重なご意見、確かに承りました。ありがとうございました」というような表現にしておくべきでしょう。

「進言」という言葉はどうして誤用されるようになったのか

進言という言葉を分解すると「進んで言う」と解釈することができるような気がします。「わざわざ伝えてくれるだなんて、時間も手間もかかるだろうに進んで言ってきてくださってありがとうございます」という漢字のイメージから、相手に対する敬意が含まれた表現であると誤解、誤用されるようになったと推測することができます。

字面から想像のできることが漢字の面白い点でもあるのですが、想像が事実を超えてしまっては意味がありません。進言とは目上の人に対して意見を述べるときに使うこと。「部長に改革案を進言する」「監督!僭越ながらメンバー起用について進言させてください」というフレーズを実際に声に出して馴染ませることで、「ご進言ありがとうございます」という誤用のイメージを上書きしてほしいと思います。なお、この例文でお伝えしましたが、目上の方に対して何かを伝えるときは「僭越ながら」という言葉を枕につけたほうが良いでしょう。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

dogeza

「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?

政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「

記事を読む

「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは

秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味

記事を読む

syuuha

政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について

政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代

記事を読む

no image

駅のホームで領収証を破り捨てることに決めた ― 本気には動詞の伴うものだから。

経営者が経営者の話を聞くと、どんな話も素晴らしいものに思えてしまって危険なので、自分はいつも、経営者

記事を読む

どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?

そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を

記事を読む

no image

金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。

「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、

記事を読む

「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」

「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし

記事を読む

「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味

「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当

記事を読む

実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用

最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると

記事を読む

会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!

川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑