YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 リーダーシップ, 習慣
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。
そして、言われた人は、仕事ではなく、作業としてそれをこなしていきます。
指示を出した人は、ある日の飲み会で愚痴をこぼします。
「最近の若い奴は、自ら仕事をしようとしない」
見られる背中に、覚悟はあるだろうか
ある年齢やある立場になって、Iの主語のときは武勇伝か悪口ばかりで、主語がYouの時にはべき論や指示命令が目立つようになってきてはいないでしょうか。人は人の自慢話に疲弊するもの。負を帯びた悪口や、過去形ばかりの話をするのではなく、I will の言葉で、自分の覚悟や想いを伝えることも大切にしていきたいものです。
リーダーシップが、ひとを管理することだと思っている人の背中は寂しい。
志は背中に書くもの。
さて、その背中は、いま、誰に見られているのでしょうか。見せたいのでしょうか。
背もたれに座ったままでは決して見えないモノ、それが背中であるのならば。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。
「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも
確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ
-
-
アイデアは、飲み会よりもドリンクバーで生まれるものだ。
お酒を飲みながらの打ち合わせ。 おいしい食事もいただけます。うまいお酒もいただけます。
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を
Comment
leadershipを辞書で引くと「指導力」とありますが、
本来は、lead + er + ship であって、
「先に立って連れて行く」「人」の「状態、立場、能力」なわけです。
個人的には最後の「ship」を「心意気」のように考えています。