YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 リーダーシップ, 習慣
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。
そして、言われた人は、仕事ではなく、作業としてそれをこなしていきます。
指示を出した人は、ある日の飲み会で愚痴をこぼします。
「最近の若い奴は、自ら仕事をしようとしない」
見られる背中に、覚悟はあるだろうか
ある年齢やある立場になって、Iの主語のときは武勇伝か悪口ばかりで、主語がYouの時にはべき論や指示命令が目立つようになってきてはいないでしょうか。人は人の自慢話に疲弊するもの。負を帯びた悪口や、過去形ばかりの話をするのではなく、I will の言葉で、自分の覚悟や想いを伝えることも大切にしていきたいものです。
リーダーシップが、ひとを管理することだと思っている人の背中は寂しい。
志は背中に書くもの。
さて、その背中は、いま、誰に見られているのでしょうか。見せたいのでしょうか。
背もたれに座ったままでは決して見えないモノ、それが背中であるのならば。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い
「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別
時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳
-
-
「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!
漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです
-
-
「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは
秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
Comment
leadershipを辞書で引くと「指導力」とありますが、
本来は、lead + er + ship であって、
「先に立って連れて行く」「人」の「状態、立場、能力」なわけです。
個人的には最後の「ship」を「心意気」のように考えています。