こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 アリエル, こだわり, こだわる, 神戸市西区, 紅茶専門店, 誤用
神戸の西区にある、紅茶専門店アリエル。
砂糖をいれて飲もうとすれば「緑茶を飲むときでも砂糖をいれるのですか?」なんて、マスターから言われてしまうお店です(笑) でもなるほど、その話を聞いていると、色々と納得させられることが多々。美味しい紅茶を飲んでもらいたいという、その想いがよく伝わってきます。お店のホームページによると、紅茶の効能には以下のようなものがあるそうです。
・カテキンが皮下脂肪をエネルギーに変えるので肥満の防止になる。(ダイエット効果)
・カテキンが風邪のウイルスの働きを抑制する。
・カテキンが虫歯を撃退し、予防してくれる。
・カフェインやカテキンが胃液の分泌を促す。(食欲増進作用)
・赤痢菌・コレラ菌・腸炎ビブリオなどの病原菌を撃退する。
・カフェインは新陳代謝をよくして、利尿作用を促す。
・カフェインが中枢神経を刺激し、眠気を取る。(覚醒作用)引用元:紅茶のお話し
さて、今日はそんなお店を評するときによく使われる、「こだわり」「こだわる」という言葉について考えてみたいと思います。
「こだわり」や「こだわる」の本来の意味について
辞書サイトから、「こだわる」の意味を引用してみます。
1 ちょっとしたことを必要以上に気にする。気持ちがとらわれる。拘泥(こうでい)する。「些細(ささい)なミスに―・る」「形式に―・る」
2 つかえたりひっかかったりする。
「それ程―・らずに、するすると私の咽喉を滑り越したものだろうか」〈漱石・硝子戸の中〉
3 難癖をつける。けちをつける。
「郡司師高―・って埒(らち)明けず」〈浄・娥歌かるた〉
「こだわる」とは、ささいなことを必要以上に気にすること・気にしなくてもいいことを気にすることが元々の意味だったんですね。つまり、悪い意味を表します。「そんなことを気にするだなんて、小さい人間だなぁ」というようなニュアンスですね。関西弁でいうと「自分、気にしいやなぁ」になりますか。
「こだわり」というのは、すべてを見ることが出来ないというのが原義。元々否定的な言葉なので、「こだわりがある」というのは実は表現としてはおかしいのです。
「こだわり」の変遷 …言葉って変化するものだから
「こだわりのあるお店」「素材にこだわったお店」など、最近では「こだわり」「こだわる」という言葉も肯定的な意味で使われる(誤用される)ことが増えてきました。言葉は文化、時代とともに変化していきますので、辞書によっては「肯定的な使われ方をするようになってきた」という風に、プラスの意味合いを許容するものも出てきています。
ただ、特にご年配の方はこの「こだわり」「こだわる」という言葉について、本来の意味で認識をされている方がたくさんいらっしゃいます。商売はターゲットを決めて行うもの。なかでも、そういった方々を対象とされたようなお店で「素材にこだわりました!」なんて表現をしてしまうと、違和感を与えてしまう可能性もありますね。
「こだわる」のが難しいのであれば ~解決編
「こだわり」という言葉は、使う場面を間違えると逆の意味で伝わってしまう可能性がある。ならば、その言葉を置き換えてしまう方が無難かもしれません。
・厳選された
・選りすぐりの
・丹精込めて作った
・生産者の顔の見える
・想いをこめて育んだ
たとえばこれらの表現を用いれば、その料理なり素材なりの本来の魅力価値を伝えることが出来ますね。
言葉は変化するものですので、こだわりのないようでありたいものですが、誤解されて伝わってしまってもいけません。いま、「こだわり」が変遷のまっただ中にあるのだとすれば、置き換える表現を意識してみるのも一つの方法ですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密
どろぼうさんへ ここからはいっても、 うちのお店にはお金はありません。 たべにきてね。 なんて
-
-
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代