*

「お得な情報を配信します」と「売り言葉ばかりがウンザリするほどやってきます」の紙一重。

来店されたお客様にリピーターになってほしい。その想いから、メール会員募集という貼り紙や告知を店内で見かけることがあります。

20130512

一度登録すれば割引やイベント情報などが定期的に送られてくるようになるこの手段。上手に活用しているお店もあれば、迷惑メールと同じような扱いにされてしまっているお店もあります。そもそも、色々なことを懸念されて、登録さえしてもらえないお店も多いのかもしれません。

自分のことを話す人よりも、自分のことを聞いてくれる人の方が好き

メール配信は、自分のことばかりを話そうとする手段。店と客という関係ではなく、これが出会ったばかりの人と人との関係ではどうでしょうか。

「俺の仕事って、ちょっと特別でねぇ。で、将来はこんなことをしたいと思ってるんだ。いや、ここまでたくさん苦労してきたよー」
「どんなお仕事をされているんですか? へぇ、新しい事業に取り組まれて、大変でしょう?」

聞かされるよりも聞いてくれる、その姿勢だからこそ、こちらも自分のことを話しやすくなるのは明らかですね。情報を配信したい側は、自分のことを話し始めるより前に、お客さんのことをどれだけ知ろうとしたでしょうか。

「お得な情報を配信します」とは、お客さん側から見たとき「売り言葉ばかりがウンザリするほどやってきます」になりがち。ならば、さて。

洋服を取り扱うお店。

「そちらの服、お似合いですよ」という語りかけをやめて、「今日はどちらからお越しになったんですか?」という問いかけにしたところ、売上が劇的に変わってきました。個人情報に踏み込みすぎることは出来ませんが、当たり障りのない質問の先にこそ会話が始まるのであるということ、心に留めておきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー

手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で

記事を読む

tenteki

「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休

記事を読む

腹ぺこさんの定期券。

新開地駅近く、メトロ神戸の「らーめん味道場」さん。 原価は低く、されど腹ぺこさんには魅

記事を読む

「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意

「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか

記事を読む

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな

記事を読む

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ

記事を読む

バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!

バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを

記事を読む

no image

過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。

誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて

記事を読む

ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも

確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ

記事を読む

dogeza

「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?

政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑