ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
公開日:
:
最終更新日:2013/06/28
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 ギャップ, ブランディング, 差別化
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
企業ブランディング(きぎょうブランディング)とは、企業経営における第5の経営資源といわれる「ブランド」を戦略的に高める施策、方策のことである。特に社会における企業信頼を高める方策のこと指してを「企業ブランディング」と言う。
当たり前は何か、ギャップはどれだけか
考え方は色々あるのだと思いますが、自分の場合は、お客さんの期待値と結果との差異(ギャップ)がブランディングに繋がるのだと考えています。お客さんが「行く前はこんなお店だと思っていたけど、実際はすごく良かったよ」という感想を広めてくださる、例えばそういうことですね。
期待を上回るような商品やサービスを提供していく、自己を研鑽していくということもギャップを生む一つの方法ではありますが、磨かれた状態が当たり前になると、さらなる高みを目指していくのは困難になります。
そういえば。
とある理髪チェーン店の出店戦略に、利便性のいい駅構内で、比較的安く借りられるトイレの前に店を出すというものがあるそうです。衛生、清潔を求められる理髪店がトイレの前にある。自ずとお客さんがこのお店に向ける期待値は低いものになりますね。
理髪店は、その分だけ安い価格、迅速な対応をすることで「思ったほど悪くなかったな」という印象をお客さんに与えることを計算しているのだとか。自分をあえて貶めることで、結果との差異を生み出そうとしているわけです。
安かろう悪かろうという先入観は、時として、期待を上回るブランド力を生み出すことがある
委員長がほんの少し悪いことをしたら「あんな真面目な子が」と言われ、悪ガキが子犬を可愛がっていると「根はいい子なんだ」と評される。このあたりにも、ギャップの可能性を探るヒントがありそうですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想
-
-
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて