ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, 会話力, 営業力, 心配り, 接客, 質問力
病院にて。
「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、
「お、顔色悪いなぁ。最近眠れてないんちゃうかぁ?」と、言われる場合。
ラーメン屋さんにて。
「お客様は、何名様でいらっしゃいますか?」と、言われるのと、
「お客様は、二名様でよろしかったでしょうか?と、言われる場合。
それぞれ極端なケースではありますが、前者と比較して後者の場合は、お客様がYes/Noで答えることが出来るので、Yesの想定される質問を繰り返していけば会話が続きやすいというメリットが生まれます。お客様の5W2Hをお伺いしてそのお役に立っていくことは大切。でも、人はなかなか本音を伝えてくれないものなので、ある程度の仮説を立てて、お客様のYesを繋いでいく工夫をしていきたいところです。
Yesの答えを考えて質問をする心配りも、おもてなしの一つなのであって。
マニュアルは、本来、お客様の心に届くために存在したもの。
決められた通りの受け答えをするだけのロボットに、僕たちはお金を払いたくはないのですから。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし
-
-
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳
-
-
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については