スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
公開日:
:
最終更新日:2011/11/09
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 営業力, 心配り, 接客
スーパーでラップに包まれて売っている魚。
よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「3匹」でパックされているものがあることに気付かされます。この組み合わせにしておくと、2人家族、3人家族、4人家族、5人家族・・・と、さまざまな家族の形態にあわせて販売することが出来るので、「2,3の法則」は、生鮮食品売り場の基本(当たり前のおもてなし)であるとされています。
さて、ここで、裏返し。
これが商売の基本、当たり前のおもてなしであると考えるのならば、「2,3の法則」を利用せずに3匹以上のパックだけを販売しているお店にはどういう意図を読み取ることが出来るでしょうか?
長く続いている商売ほど、「誰がお客さんであるのか」を意識しつづけている。
「こうやって売れば効率がいいな」よりも「こうやって商品を用意すれば、喜んでいただけるな」という心配り。自分たちのお客さんが誰なのかを問い続けながら、お客さんの気持ちに先回りした心をご提供していくこと。僕は、そんな商売人の誇りを見習って、今日も「いらっしゃいませ」と「ありがとうございます」に心を込めたいと思うのです。
ひとはひとからモノを買う。
だからこその。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも
確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。
JRの車内広告で、こんなものを見つけました。 制汗剤というと、夏のイメージ。 冬の売れ行きを
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
Comment
前半を読んで「なるほど、効率の良い方法があるものだ」と感心し、
後半を読んでさらに、「なるほど」と感じ入った。
自分が、まだまだ生産者目線でいることに気づく。
ありがとう、未熟に気づく喜びを
昨日のちょっとした感動を書きます。
トラックバックの練習を兼ねて。
コトバノというブログは
敬愛する明石のタコさんがお書きになっている。
いつも気づきの多いブログですが、…