スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
公開日:
:
最終更新日:2011/11/09
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 営業力, 心配り, 接客
スーパーでラップに包まれて売っている魚。
よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「3匹」でパックされているものがあることに気付かされます。この組み合わせにしておくと、2人家族、3人家族、4人家族、5人家族・・・と、さまざまな家族の形態にあわせて販売することが出来るので、「2,3の法則」は、生鮮食品売り場の基本(当たり前のおもてなし)であるとされています。
さて、ここで、裏返し。
これが商売の基本、当たり前のおもてなしであると考えるのならば、「2,3の法則」を利用せずに3匹以上のパックだけを販売しているお店にはどういう意図を読み取ることが出来るでしょうか?
長く続いている商売ほど、「誰がお客さんであるのか」を意識しつづけている。
「こうやって売れば効率がいいな」よりも「こうやって商品を用意すれば、喜んでいただけるな」という心配り。自分たちのお客さんが誰なのかを問い続けながら、お客さんの気持ちに先回りした心をご提供していくこと。僕は、そんな商売人の誇りを見習って、今日も「いらっしゃいませ」と「ありがとうございます」に心を込めたいと思うのです。
ひとはひとからモノを買う。
だからこその。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま
-
-
勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。
ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍
-
-
続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて
犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり
Comment
前半を読んで「なるほど、効率の良い方法があるものだ」と感心し、
後半を読んでさらに、「なるほど」と感じ入った。
自分が、まだまだ生産者目線でいることに気づく。
ありがとう、未熟に気づく喜びを
昨日のちょっとした感動を書きます。
トラックバックの練習を兼ねて。
コトバノというブログは
敬愛する明石のタコさんがお書きになっている。
いつも気づきの多いブログですが、…