スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
公開日:
:
最終更新日:2011/11/09
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 営業力, 心配り, 接客
スーパーでラップに包まれて売っている魚。
よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「3匹」でパックされているものがあることに気付かされます。この組み合わせにしておくと、2人家族、3人家族、4人家族、5人家族・・・と、さまざまな家族の形態にあわせて販売することが出来るので、「2,3の法則」は、生鮮食品売り場の基本(当たり前のおもてなし)であるとされています。
さて、ここで、裏返し。
これが商売の基本、当たり前のおもてなしであると考えるのならば、「2,3の法則」を利用せずに3匹以上のパックだけを販売しているお店にはどういう意図を読み取ることが出来るでしょうか?
長く続いている商売ほど、「誰がお客さんであるのか」を意識しつづけている。
「こうやって売れば効率がいいな」よりも「こうやって商品を用意すれば、喜んでいただけるな」という心配り。自分たちのお客さんが誰なのかを問い続けながら、お客さんの気持ちに先回りした心をご提供していくこと。僕は、そんな商売人の誇りを見習って、今日も「いらっしゃいませ」と「ありがとうございます」に心を込めたいと思うのです。
ひとはひとからモノを買う。
だからこその。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
アスベストによる健康被害救済金を、この時期みんなで負担しているという事実
7月10日が期限の「労働保険概算・増加概算・確定保険料」の申告をしてきました。労働保険という
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
Comment
前半を読んで「なるほど、効率の良い方法があるものだ」と感心し、
後半を読んでさらに、「なるほど」と感じ入った。
自分が、まだまだ生産者目線でいることに気づく。
ありがとう、未熟に気づく喜びを
昨日のちょっとした感動を書きます。
トラックバックの練習を兼ねて。
コトバノというブログは
敬愛する明石のタコさんがお書きになっている。
いつも気づきの多いブログですが、…