どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力, 商売の心 ブログ, メルマガ, 情報発信, 情熱大陸
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を許してしまうのかもしれません。
効率の悪さも、それを見て共感してくれる人がいれば正解。情熱大陸のようなドキュメンタリー番組にひとが惹かれるのは、そのプロセスを知ることが出来るから。結果結論だけであれば、その要旨をまとめた本やサイトを参照すればいいだけのことです。
研ぎ澄まされた知識が、ひとを寄せ付けない高嶺のものになってしまっては本末転倒。やはり自分は人間臭さを大切にしていきたいと思います。
標準よりも上だから安堵、下だから焦燥。
でも、明日はどうなるかわかりません。
情報にしようとして無理をしていないか。
ingを伝えることも、自分を相手に繋ぐ十分な手段になりうる。
工場見学をしたお客さんたちは、高い確率で、その商品のファンになってくれるのだそうです。
未完成でもいい。
ひとがするのが商売。ひとが完成に近づけていく時間も商品になるのだということを知って、「まだまだ」を伝えていけるようでありたいと思うのは、自分に甘すぎるでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も