咲いて、枯れて、冬を凌ぎながら、また、春を待つ。
公開日:
:
140文字で変わる経営, 商売の心
抽象的なことを書きます。
咲いて、枯れて、冬を凌ぎながら、また、春を待つ。商いが永続的に存在するべきものであるならば、その旬だけを見てこの世の春であるとは勘違いしないこと。武器だと思ったそれは、いつか賞味期限の来るものかもしれません。
プロとして自信は当たり前。際立つことだけを考えて謙虚さが失われると、人の背を見るばかりの将来になってしまうのでは?
今日はどんな有り難うを伝えられたか
ひとを踊らせていないだろうか。その不安は、周囲への気配りという行動に繋がるのかもしれません。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店
-
-
YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし
-
-
商売の一生懸命を、夢の跡に学ぶこと。
「テナント募集」という案内を見かける機会が増えてきたような気がします。 昨日までそこに
-
-
アイデアは、飲み会よりもドリンクバーで生まれるものだ。
お酒を飲みながらの打ち合わせ。 おいしい食事もいただけます。うまいお酒もいただけます。
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを
-
-
領収証に貼る印紙について知っておくべき3つのお得な知識 ~クレジット払いと金券ショップ購入と
2014年4月から印紙税法についても改正があり、これまで3万円以上の領収証やレシート、受領証に必要だ