「 由来 」 一覧
「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します
2019/02/10 | 140文字で変わる表現力 由来, 老舗
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します。 「老舗(しにせ)」の意味と由来 老舗(しにせ)は「老」
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤用になってしまいます。 「いの一番」を「イの一番」と書くと誤用になってしまう理由
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代に大人気。その人気にあやかろうと、党の幹部はAさんに秋波を送りだした」というような表現。今回はこの政
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風にお尻を出して逃げていくようなイメージで使われることがありますが、この用法は誤り。「尻をまくる」という
「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?
「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表現を耳にすることがあります。「圧巻(あっかん)」をそれぞれ「壮観」や「圧倒的」という意味で使っている
郵便局のシンボルツリー「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」とも言われている理由とは?
2015/02/18 | 140文字で変わるコミュニケーション, 紹介 シンボルツリー, 由来, 葉書
郵便局にはシンボルツリーがあることをご存じでしょうか? あちこちに存在する郵便局ですが、その敷地や周辺にシンボルツリーである「タラヨウ(多羅葉)」が植えられているのを見かけることがあります。この
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
2014/12/04 | 140文字で変わる表現力 やさ, やさぐれ, 由来, 誤用
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」という意味は元々ありませんでした。 「やさぐれ」と「ぐれる」という言葉の響きは似ているけれど
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか。 「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」、「笑」と「咲」のルーツとは 「笑顔が
「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と
2014/11/04 | 140文字で変わる表現力 姑息, 由来, 誤用
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象を受けますが「姑息」を「卑怯」という意味で考えるのは誤用です。姑息の正しい意味は何でしょうか。
日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来
2014/09/16 | 140文字で変わるコミュニケーション 字源, 由来, 雑学
以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった | コトバノ また、日本語の雑学! 一から十
タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来
2013/10/08 | 140文字で変わる表現力 タラバガニ, 由来
カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出してもらえば(要するに剥いてもらえば^^;)美味しくいただけるようになってきました。秋も深まり冬の声が
扁桃腺の「扁桃」の由来
2013/09/07 | 140文字で変わる表現力 アーモンド, 扁桃, 扁桃炎, 由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切って休むことも大事だと言い聞かせて、好きな本を積み上げて過ごす午後。たまにはこんな時間も大切ですね。
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
2013/08/18 | 140文字で変わる表現力 アンデスメロン, ダジャレ, ネーミング, 由来
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせてくれた両親の記憶が鮮明にあります。布団のなかから眺める列車、火照りを冷ます甘い果汁、両親の優しい言葉
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
2013/07/30 | 140文字で変わる表現力 北, 北海道, 字源, 由来
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であることはご存知だと思います。 象形文字(しょうけいもじ)とは、ものの形をかたどって描かれた文字から
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
2013/06/27 | 140文字で変わる表現力 打ち合わせ, 由来, 雅楽
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実は打ち合わせの語源は雅楽に由来するものでした。 //www.youtube.com/watch