「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 打ち合わせ, 由来, 雅楽
打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実は打ち合わせの語源は雅楽に由来するものでした。
//www.youtube.com/watch?v=BZ0lcZKFQ5M&list=PL634825460C4E7C4D
雅楽の打ち合わせとは
笙、篳篥、琵琶、筝、太鼓、鉦鼓などの楽器で合奏されるのが雅楽。これらの和楽器は音を合わせるのが難しく、打楽器に合わせて拍子を取るように演奏するのだそうです。「打」楽器に「合」わせるから、打ち合わせ。なるほど、それで万事がうまくいくようになる意味に転じていったわけですね。
雅楽に由来する言葉は他にもたくさん!
・塩梅
・打ち止め
・音頭
・ろれつが回らない
・楽屋
・ぎっちょ
・こつ
・調子を合わせる
・序の口
・千秋楽
・頭取
・とちる
・二の句が継げぬ
・二の舞
・申し合わせ
・やたら
・野暮
などなど。
ひとつひとつの由来については割愛しますが、よく聞くこれらの言葉も雅楽に由来するものだと知ってびっくり。日本語のルーツには日本の文化が背景になっているものが多くて、実に興味深いですね。
雅楽平和-東海地方を中心に雅楽の演奏活動をしています。全国出張可
雅楽は世界最古のオーケストラといわれているのだそうです。日本文化のルーツに、こうしてインターネットの海で触れることが出来るというのも、なんだか不思議な感じがしますね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
今日は、あたたかい話題をお届けします。 「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の
-
-
「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分
-
-
質問は、相手の心に自分を置くということ。
これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ