尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風にお尻を出して逃げていくようなイメージで使われることがありますが、この用法は誤り。「尻をまくる」という言葉の誤用と正しい使い方、読み方についてまとめてみましょう。
「尻をまくる」にはお尻を出して逃げていく意味はない
尻をまくるという言葉にはお尻を出して逃げ出すという意味はないので注意してください。
「尻をまくる」には逃げ出すという意味はない。
居直って相手にふてぶてしい態度をとるという意味。
「尻をまくる」という言葉の正しい意味を理解するためには、時代劇やヤクザ映画のワンシーンを思い浮かべてみると良いでしょう。乱暴な言葉遣いをしながら、着物の裾を捲って「おいおい、てめぇ、俺に喧嘩を売ってんのかい?」などと凄んでいるシーンですね。
それまで穏やかに会話をしていたのに、どうしても意思疎通を行うことができない。すると相手は逆ギレをしたようになって凄んでくることがあります。これが「尻をまくっている」状態。つまり「尻をまくる」とは態度を一変させ、相手にふてぶてしい態度をとることを意味します。
大人しく聞いてりゃ調子に乗りやがって…… たとえば、こんな言葉の出てくる瞬間が「尻をまくって」います。「それまで黙って聞いていた彼は、尻をまくって反論に出た」という使い方が正しくて、「黙って聞いていた彼は、尻をまくって逃げ出した」だと誤りとなりますので気を付けましょう。
尻をまくるに逃げ出す意味がないのであれば、尻を出して逃げ出すことを何と言う?
尻をまくるには逃げ出すという意味はありません。では、お尻を出して逃げ出すような状態のことは何と表現すれば良いのでしょうか。正解は「尻に帆をかける」です。
着るものもとりあえず、慌てて逃げ出していく後ろ姿を想像してください。逃げ出した人はふんどし姿のままで飛び出していくのですが、このとき、走っているので風を含んだふんどしが帆をかけたように広がりを見せます。この姿に由来して「尻に帆をかける」という言葉は慌てて逃げ出すという意味を持つようになりました。
尻をまくるの「尻」は「しり」と読むのか「けつ」と読むのか
尻をまくるの「尻」は「しり」とも「けつ」とも読めます。どちらが正しくて誤りということはありません。言葉が乱暴な印象を与えすぎると思えば「しり」と読んだ方が無難かもしれませんが、そもそもこの「尻をまくる」という言葉は「居直ってふてぶてしい態度をとる」という意味でした。あえて「けつ」と読んだ方が、その雰囲気も伝えられるかもしれませんが、このあたりは、それぞれの判断がありそうですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!
「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
聴いた風な? 利いた風な? ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも
聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を