尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風にお尻を出して逃げていくようなイメージで使われることがありますが、この用法は誤り。「尻をまくる」という言葉の誤用と正しい使い方、読み方についてまとめてみましょう。
「尻をまくる」にはお尻を出して逃げていく意味はない
尻をまくるという言葉にはお尻を出して逃げ出すという意味はないので注意してください。
「尻をまくる」には逃げ出すという意味はない。
居直って相手にふてぶてしい態度をとるという意味。
「尻をまくる」という言葉の正しい意味を理解するためには、時代劇やヤクザ映画のワンシーンを思い浮かべてみると良いでしょう。乱暴な言葉遣いをしながら、着物の裾を捲って「おいおい、てめぇ、俺に喧嘩を売ってんのかい?」などと凄んでいるシーンですね。
それまで穏やかに会話をしていたのに、どうしても意思疎通を行うことができない。すると相手は逆ギレをしたようになって凄んでくることがあります。これが「尻をまくっている」状態。つまり「尻をまくる」とは態度を一変させ、相手にふてぶてしい態度をとることを意味します。
大人しく聞いてりゃ調子に乗りやがって…… たとえば、こんな言葉の出てくる瞬間が「尻をまくって」います。「それまで黙って聞いていた彼は、尻をまくって反論に出た」という使い方が正しくて、「黙って聞いていた彼は、尻をまくって逃げ出した」だと誤りとなりますので気を付けましょう。
尻をまくるに逃げ出す意味がないのであれば、尻を出して逃げ出すことを何と言う?
尻をまくるには逃げ出すという意味はありません。では、お尻を出して逃げ出すような状態のことは何と表現すれば良いのでしょうか。正解は「尻に帆をかける」です。
着るものもとりあえず、慌てて逃げ出していく後ろ姿を想像してください。逃げ出した人はふんどし姿のままで飛び出していくのですが、このとき、走っているので風を含んだふんどしが帆をかけたように広がりを見せます。この姿に由来して「尻に帆をかける」という言葉は慌てて逃げ出すという意味を持つようになりました。
尻をまくるの「尻」は「しり」と読むのか「けつ」と読むのか
尻をまくるの「尻」は「しり」とも「けつ」とも読めます。どちらが正しくて誤りということはありません。言葉が乱暴な印象を与えすぎると思えば「しり」と読んだ方が無難かもしれませんが、そもそもこの「尻をまくる」という言葉は「居直ってふてぶてしい態度をとる」という意味でした。あえて「けつ」と読んだ方が、その雰囲気も伝えられるかもしれませんが、このあたりは、それぞれの判断がありそうですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった
-
-
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」