「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤用になってしまいます。
「いの一番」を「イの一番」と書くと誤用になってしまう理由
「いの一番」の「い」はいろは歌四十七文字の最初の「い」のこと。五十音順では「あ」から始まりますが、いろは歌では「い」から始まります。最初の文字なので「真っ先に」という意味になるんですね。
「いの一番」の「い」は「いろは」の「い」
最初に来る文字だから「真っ先に」という意味になる
「いろはにほへどちりぬるをわがよたれぞつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみじゑひもせず」と七五調で作られたいろは歌は平安中期に日本で成立しました。
日本の歌だからこそ「いろは」になるのであって「イロハ」というカタカナで表現するのはおかしくなってしまいます。
物事を表現するときに、あえてカタカナにすることでキャッチーな効果を狙うこともありますが、言葉の成り立ちから考えると「いの一番」を「イの一番」と書いてしまうのは不適切であることが分かります。
言葉は変化するものですが、「いの一番」についてはいろは歌に由来するものなので、その歴史を感じながら平仮名で表現するのだと心に留めておきたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで
-
-
「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?
時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から