*

「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由

公開日: : 最終更新日:2018/06/29 140文字で変わる表現力 , , , , ,

「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤用になってしまいます。

「いの一番」を「イの一番」と書くと誤用になってしまう理由

katakana

「いの一番」の「い」はいろは歌四十七文字の最初の「い」のこと。五十音順では「あ」から始まりますが、いろは歌では「い」から始まります。最初の文字なので「真っ先に」という意味になるんですね。

「いの一番」の「い」は「いろは」の「い」
最初に来る文字だから「真っ先に」という意味になる

「いろはにほへどちりぬるをわがよたれぞつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみじゑひもせず」と七五調で作られたいろは歌は平安中期に日本で成立しました。

日本の歌だからこそ「いろは」になるのであって「イロハ」というカタカナで表現するのはおかしくなってしまいます。

物事を表現するときに、あえてカタカナにすることでキャッチーな効果を狙うこともありますが、言葉の成り立ちから考えると「いの一番」を「イの一番」と書いてしまうのは不適切であることが分かります。

言葉は変化するものですが、「いの一番」についてはいろは歌に由来するものなので、その歴史を感じながら平仮名で表現するのだと心に留めておきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

扁桃腺の「扁桃」の由来

疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切

記事を読む

《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日

うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた

記事を読む

「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?

「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表

記事を読む

「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々

「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存

記事を読む

「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは

秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味

記事を読む

「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない

雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする

記事を読む

「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気

「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書

記事を読む

続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて

犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり

記事を読む

文化庁

十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど

十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。

記事を読む

ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する

中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑