「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?
「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表現を耳にすることがあります。「圧巻(あっかん)」をそれぞれ「壮観」や「圧倒的」という意味で使っているようですが、圧巻という言葉の正しい意味から考えると「壮観」や「圧倒的」というニュアンスで用いるのは誤用。今回はこの「圧巻(あっかん)」という言葉の正しい意味と使い方について整理してみましょう。
「圧巻」の誤用と意味について ~「圧巻」と「圧倒」の違い
「圧巻」という言葉は「圧倒」という言葉と似ているため、意味を取り違えられることがあります。「圧倒」の意味は「優れた力で周り(他)を押さえつけること」、そして「圧巻」の意味は「一つのモノやコトのなかで優れているところ、部分」を表します。
「圧巻」とはひとつのモノやコトのなかで優れているところ、部分を表す。「圧倒」とは周囲よりも優れていることを表す
ひと言でまとめると、比較する対象が外にあるものが圧倒、一つのもののなかで特に優れている部分を示すのが圧巻ということになりますね。
たとえば映画のワンシーン。「宇宙人から地球を守った主人公の戦闘シーンは圧巻だった」という表現は、ひとつの映画のなかの他のどのシーンよりも良かった、感動的だったという意味で正解であると言えます。そしてこの映画のタイトルが『地球の平和』だったとして「地球の平和の脚本や俳優たちの演技は素晴らしく、他の映画を圧倒していた」という表現をした場合は比較する対象が外にあるので「圧倒」という表現が適切であると言えます。
「圧巻」という言葉が故事成語になった成り立ちを覚えておくと区別しやすくなる
圧巻は一つのモノやコトの中で優れているところ、圧倒は外にあるものとの比較で考えるのだという話をしました。
ところで、この「圧巻」という言葉は故事成語に由来しています。故事成語とは昔の人の話や行動から生まれた言葉のこと。つまり物語になっているので、その成り立ちをちゃんとイメージしておくと以後、思い出しやすくなります。
昔、中国では役人になるために「科挙」という試験を受ける必要がありました。1000年以上も続いたこの試験制度は時代によって内容も大きく変化していますが、数日間にわたって行われるものが多く、また論述形式で解答する必要がありました。数日にわたって作文形式で答えを書いていくわけですから、これを採点する側も大変だったということは容易に想像できるのではないでしょうか。そうして、この何枚にも積み上げられた解答用紙の中から、特に優れた部分を解答用紙の山の一番上に置くようにして、ひとりの人間の解答の良い部分が一目で分かるようにしていったという経緯があります。「巻」とは書物という意味。積み上げられた書物の一番うえに最も優れた解答用紙を「圧す」ように置いた。これが「圧巻」の故事成語です。すべての試験官がすべての受験生の解答用紙を読むことは不可能だったので、いいところだけを選び出して置いていく工程(担当)があったというイメージですね。
ひとつの書物のなかで最も優れている部分を「圧巻」と呼ぶようになったということ。のちに、書物に限らず、ひとつの作品や催し物のなかで優れた部分を「圧巻」と言うようになったのだということを覚えておくと「圧巻」と「圧倒」は区別しやすくなるのではないでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを
-
-
【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。
JRの車内広告で、こんなものを見つけました。 制汗剤というと、夏のイメージ。 冬の売れ行きを
-
-
「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!
「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字