タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来
公開日:
:
140文字で変わる表現力 タラバガニ, 由来
カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出してもらえば(要するに剥いてもらえば^^;)美味しくいただけるようになってきました。秋も深まり冬の声が聞こえてくると、待ち遠しくなるのがカニですね。今日はカニはカニでも、タラバガニの話題をお届けします。
タラバガニはヤドカリの仲間だった
よく観察すると、タラバガニの身体は左右対称ではなく、また対になっている脚の数も普通のカニとは異なります。普通のカニが横歩きしか出来ないのに対して、タラバガニは前後にも動けるという特徴があります。
外見はほぼ「カニ」であるが、脚が3対しかないように見える。他にもメスの腹部の左右が異なり、腹肢が左側のみにあることなど、ヤドカリ類の特徴がある。また、横方向に移動するのが一般的であるカニに対して、タラバガニは縦方向にも移動ができる。顔立ちもよく見ると、カニ類よりは、ヤドカリ類に近い特徴を備えている事が判る。
カニではなく、貝の仲間だったということは驚き。Googleで検索してみますと「タラバガニ ヤドカリ」という複数語検索をされることが多いようですので、やはり興味を持たれる方も多いようです。
タラバガニの名前の由来は
タラバガニは北海道以北の日本海、オホーツク海などでよく水揚げされるのだそうです。
日本海、オホーツク海、ベーリング海を含む北太平洋と北極海のアラスカ沿岸、ガラパゴス諸島、チリ、アルゼンチン付近に分布する。日本の太平洋沿岸では、駿河湾や徳島県沖の水深約850- 約1,100mの海域での捕獲も記録されている。
このあたりは鱈(タラ)がよく獲れる場所としても有名。つまり、鱈のいる場所=タラ場=タラバガニというのがタラバガニの語源となります。
あると便利なカニフォーク。楽天では100円で販売されているようですので、ついでにご紹介してみました。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏
-
-
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信
-
-
「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです